![増税とインフレの真実 元財務官僚が「財務・岸田連合」の企みを暴く!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002004/0020040155LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 秀和システム |
発売年月日 | 2023/03/17 |
JAN | 9784798069180 |
- 書籍
- 書籍
増税とインフレの真実
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
増税とインフレの真実
¥1,650
在庫あり
商品レビュー
2
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ドイツの国防費予算は、実態は特別基金という名の国債。 消費税と社会保障を紐づけたために、消費減税ができない。 名目GDP/実質GDP×100=GDPデフレーター。 インフレ目標は、失業率を最低にする数字がよい。日本はインフレ率2%以下でも失業率は下がらない。フィリップス曲線。 マネタリーベースを割り算すると、円の総額/ドルの総額=為替レート。現在500兆円と4兆ドル=125円程度になるはず。 マネタリーベースを増やすのが金融緩和、減らすのが引き締め、減らした国は為替高になる=お金の総量が減る。=ソロスチャート。 ドイツと日本のCDSは同レベル。 国家公務員は約30万人、地方公務員は約280万人。キャリアは5%程度。残業しているのはこの層。 財務省は圧倒的に天下り先が充実している。次は警察庁、総務省。地方自治体の関係先が多い。 国債は銀行で買えるが積極的に宣伝しない。預金より利息が高い。銀行が国債を買っている。 土地の値段は下がる可能性が高い。 財務省にとって、自然増収は手柄にならない。
Posted by