商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2023/04/05 |
JAN | 9784102045145 |
- 書籍
- 文庫
地の糧 新版
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
地の糧 新版
¥605
在庫あり
商品レビュー
3.3
12件のお客様レビュー
解説にある通り「欲望を肯定し情熱的に生きることを賛美する」「青春の書」であるとは感じた。そういう先入観があったからなのかもしれないが、書物に埋没すること勿れ、自分の足で歩き・目で見・耳で聞いて人生を体感せよという魂の声高な叫びが、そう感じさせてくれた。 1927年版の序でも指...
解説にある通り「欲望を肯定し情熱的に生きることを賛美する」「青春の書」であるとは感じた。そういう先入観があったからなのかもしれないが、書物に埋没すること勿れ、自分の足で歩き・目で見・耳で聞いて人生を体感せよという魂の声高な叫びが、そう感じさせてくれた。 1927年版の序でも指摘されているように、自戒的な響きもあるように思った。しかし、そんな自分の言葉も捨てるように促す姿は決して説教臭さを感じさせなかった。何よりも大切なのは自らと向き合い、"置きかえのきかぬものを、身をもって創造"することなのだ。 ……という具合に、書物の言葉を引用し、無言で頷くのも程々にした方が良い。 難解に感じる部分も多くあったが、気になるフレーズも見つけられた(読書途中で記録が一度消えてしまったため、全ては残せていない)。豊かな比喩表現と情景描写、内面の光も闇も解放するような文章には力があった。 特に、自然と人間を見つめる視点は現代にも通じるような警告を感じた。 "人間の叡智には、自然の河川がもつような清冽さがない"とあるが、これは人間の驕りを批判していると共に自然の中では弱いことも感じさせる一節だ。淡々と人間の非力さを嘆いているようにも、もう諦めているようにも感じる。 また、「保有」を"形態の渦巻"と表現している箇所もあり、何かを所有することに対する懐疑的な見方も窺える。この書を知るきっかけとなった「チノカテ」(ヨルシカ)の歌詞でも示唆されているように、やはり所有の悪性について記されていた。開かなければ停滞するということではないのだろうか。書物も知識も土地も家庭も……所有することによってそれらに執着し、それらに自らを埋めてしまう危うさがあると思う。広く周囲を感じ、考えていきたい。
Posted by
私には少し難解だったが表現の豊かさに魅かれて最後までなんとか読破することができた。 月日が経ってから再度丁寧に読み直したい。
Posted by
再読。前回は感想を書いていませんでした。うっかり。 ナタナエルに語りかける場面から始まる。 彼の体験談(旅の話)やそこから辿り着いた思想をナタナエルに伝える。 旅に行ったことが瑞々しく鮮明に表現されている。様々な種類の果実が出てきた。食べると酔う熟れた葡萄とか。甘いジャム食べた...
再読。前回は感想を書いていませんでした。うっかり。 ナタナエルに語りかける場面から始まる。 彼の体験談(旅の話)やそこから辿り着いた思想をナタナエルに伝える。 旅に行ったことが瑞々しく鮮明に表現されている。様々な種類の果実が出てきた。食べると酔う熟れた葡萄とか。甘いジャム食べたり。美味しそう。明日の朝は葡萄のジャムをパンに塗ろう。 彼は知覚過敏なのでしょうか、果実が冷たくて歯が痛いと言っていました笑笑(p94)違ったらごめんなさい笑 ただ、地名の名前が書かれていても私は分からないので、その都度検索をして、追体験出来るように工夫しなければならなかった。また、知らない漢字も多く難しかった。勉強になる。 ナタナエルに自己投影すると、読み方も変わってきて面白い。あとがきも読むと理解が深まり良い。 思想書なので、この詩的な文から、人生観を学ぶことが出来る。 彼がネガティブな考えを吐露する場面もあるが、少し心配性な気もする。それほど過信していないということだろうか。 ポジティブな場面、特にナタナエルに対して語りかける言葉はとても力があり、前向きにさせてくれる、所謂名言が沢山あった。 感動した文を五つ記しておきます。 「未来のうちに過去を再現しようと努めてはならぬ。各瞬間ごとに類いなき新しさを掴み給え」 「一切の物が大切なのは、我々にとって大切なのではなく、物自身にとってなのだ。願わくは君の目が眺められた物であるように」 「果実は風味で包まれる。また辛抱強く生命の喜びで包まれる。果実の肉は、愛の味深い証し」 「それは真珠のように煌かしくもなく、水のように艶々しくもない。けれども小径の砂礫は光るのだ。私の歩む木の下道に光の優しい歓待」 「燐にその光が添うように、我々の行為は、我々に付き従う。我々の行為は、真に我々に光輝を添えはするが、それは我々の身を擦り減らしてでなければ輝きはしない」
Posted by