![教養としての紅茶 仕事と人生に効く](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001989/0019898814LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2022/09/27 |
JAN | 9784569852959 |
- 書籍
- 書籍
教養としての紅茶
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
教養としての紅茶
¥2,420
在庫あり
商品レビュー
4.1
18件のお客様レビュー
面白かった!アールグレイってグレイ伯爵って意味なの!?トルコが1位!?等々、今まで全く知らなかったことが知れて楽しかったです。 鴛鴦茶が気になったので、スタバで試してみようかなと思っています。
Posted by
本屋をうろうろしていて偶然”出会った”本。 リベラルアーツとしての紅茶の知識が身につく本。 カラー印刷が全くないのが、ちょい寂しい気もするが、紅茶を楽しむというより、紅茶を”学ぶ”というスタンスに合っているのかもしれない。新たな発見も多く、教養本として手元に置いておきたいと思う。
Posted by
確かに紅茶を知ることは教養の一つかもしれない です。そう思わせる一冊です。 紅茶の歴史は正確にはそれほど昔ではなく、ヨー ロッパでも、わずか400年前です。 それ以前は「茶」の歴史であり、5000年にも及 びます。 その「茶」が中国からどのように世界に広がって ヨーロッパで...
確かに紅茶を知ることは教養の一つかもしれない です。そう思わせる一冊です。 紅茶の歴史は正確にはそれほど昔ではなく、ヨー ロッパでも、わずか400年前です。 それ以前は「茶」の歴史であり、5000年にも及 びます。 その「茶」が中国からどのように世界に広がって ヨーロッパで、特にイギリスで紅茶として国民に 愛されたのか。 それは世界史の勉強で学んだ出来事と非常に密接 な関係にあります。 そして日本の茶道と同様に、イギリスでもアフタ ヌーンティーなどで知られるように紅茶を飲む際 には「所作」があるといいます。 まさしく教養です。 世界にはお茶をその国で表す言葉は「C」で始ま るのと「T」で始まる違いがあります。その理由 もこの本には記されています。 「教養マニア」必読の一冊。
Posted by