1,800円以上の注文で送料無料

中村哲物語 大地をうるおし平和につくした医師
  • 新品
  • 書籍
  • 児童書
  • 1205-02-17

中村哲物語 大地をうるおし平和につくした医師

松島恵利子(著者)

追加する に追加する

中村哲物語 大地をうるおし平和につくした医師

1,760

獲得ポイント16P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 汐文社
発売年月日 2022/07/23
JAN 9784811329635

中村哲物語 大地をうるおし平和につくした医師

¥1,760

商品レビュー

4.5

30件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/28

中村哲医師は、日本から遠いパキスタンやアフガニスタンで困難な医療設備のなか多くの医療行為をしてきた。 しかし、水不足のため衛生面悪化で感染症に罹患したり、食料不足で栄養失調で大勢の人が亡くなっている現状を目の当たりして、医療行為の限界を感じていた。 中村哲医師自ら、井戸掘りを...

中村哲医師は、日本から遠いパキスタンやアフガニスタンで困難な医療設備のなか多くの医療行為をしてきた。 しかし、水不足のため衛生面悪化で感染症に罹患したり、食料不足で栄養失調で大勢の人が亡くなっている現状を目の当たりして、医療行為の限界を感じていた。 中村哲医師自ら、井戸掘りを行い耕地に水を送った。 さらに、2000年頃から温暖化で大干ばつにより井戸も枯れ耕地喪失や米国で起きた同時多発テロの報復攻撃でアフガニスタンは混乱に陥った。 中村哲医師が一時帰国した際、日本の国会でアフガニスタンの現状を訴え、何より水と耕作の重要性を訴えた。また、賛同者から寄付金を募った。 そこから、アフガニスタンの大河から水をひくため全長25キロの用水路つくる計画を立て工事方法も一から勉強した。 中村哲医師がリーダーシップをとった用水路づくりはその国の風土慣習に従って行い、多くの住民が参加し自主性を大切にした。 用水路のおかげで畑は豊かになり、生活の糧が出来き散々になっていた住民たちも戻って幸せに暮らしているそうだ。そして、中村哲医師亡き後も学んだ技術を活かし自分達で用水路を延長し畑も増えて安定的に暮らしている。 大昔の偉人伝記みたいな本書だが、凶弾で亡くなられたのは2019年でつい最近まで活動されていた事に単純に驚きをおぼえる。

Posted by ブクログ

2025/01/02

子ども向けということだけど、 子どもに読み聞かせたかったけど、ちょっとまだ難しく自分用に読み終えた 日本人として誇りにできる方 中でもアフガン侵攻の時に、国会に呼び出されて状況説明や、攻撃をしないで対話で、国民は貧しくて必要なのは水と食べ物、など哲先生が伝えたにも関わらず日本...

子ども向けということだけど、 子どもに読み聞かせたかったけど、ちょっとまだ難しく自分用に読み終えた 日本人として誇りにできる方 中でもアフガン侵攻の時に、国会に呼び出されて状況説明や、攻撃をしないで対話で、国民は貧しくて必要なのは水と食べ物、など哲先生が伝えたにも関わらず日本もアメリカと一緒に攻撃に加勢した 当時のことをよく知らなかったけど、なんで酷いことだと思った ないものを与えるのではなく、水路を作り、医療を伝え、現地の人が自立して生活していけるように命がけで行なう哲先生は偉大な人だと思う その間にわが子を失っているのになぜここまでできるんだろうかとも思った 子育て中の身としては、哲先生の生い立ちも気になった、昆虫学者になりたかったこと、戦争に翻弄されたおじさんに当たる人の自殺、職業で人を差別しない、という祖母の教え、など 哲先生自身の著者も読んでみようと思う

Posted by ブクログ

2024/08/07

私は小学五年生の読書感想文で課題図書として読んだんですが、この本を読むまではあまり中村哲さんのことを知りませんでした。しかし、この本一冊を読んだだけで中村哲さんのことよく知ることができた気がしましたし、より知ろうと思えるような一冊です!!

Posted by ブクログ