1,800円以上の注文で送料無料

優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか? 職場の心理的安全性が高まる本
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-31

優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか? 職場の心理的安全性が高まる本

林健太郎(著者)

追加する に追加する

優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか? 職場の心理的安全性が高まる本

1,540

獲得ポイント14P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 三笠書房
発売年月日 2022/06/28
JAN 9784837929048
関連ワード林健太郎 / ビジネス・経済

優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?

¥1,540

商品レビュー

3.1

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/04/19

相手の言葉の裏側まで引き出すつもり真剣な姿勢で聞く。 1on1の目的を最初に伝える。 話が曖昧な場合は相手の思考を促し、待つことも重要。過干渉はせず、助け舟を出さないことも時には重要。とにかく静かに考える時間(洞察)を提供することが本人の成長にも響く。 行動や結果のみでなくプロセ...

相手の言葉の裏側まで引き出すつもり真剣な姿勢で聞く。 1on1の目的を最初に伝える。 話が曖昧な場合は相手の思考を促し、待つことも重要。過干渉はせず、助け舟を出さないことも時には重要。とにかく静かに考える時間(洞察)を提供することが本人の成長にも響く。 行動や結果のみでなくプロセスにおいても相手を承認(会社都合の称賛ではない)する。 KISS(4つの軸)の問いで組織や部下の行動の見直しを促す。 Keep(維持すべきこと) Improve(改善すべきこと) Start(始めること) Stop(止めること)

Posted by ブクログ

2024/01/11

タイトルの通り傾聴力を部下と話す時にどのように意識して使うのかという内容でした。 内容としては、なるほどと思わせられることが多かったのですが、事例としてあくまで上司が部下と話をすることがメインとなっていたため、上から下に対する考え方という印象がやや強く感じました。 改めて傾聴とは...

タイトルの通り傾聴力を部下と話す時にどのように意識して使うのかという内容でした。 内容としては、なるほどと思わせられることが多かったのですが、事例としてあくまで上司が部下と話をすることがメインとなっていたため、上から下に対する考え方という印象がやや強く感じました。 改めて傾聴とはどう意識すればいいのかを考えしてもらいました。

Posted by ブクログ

2023/12/10

傾聴の本質は相手に静かな時間を提供すること。上司は傾聴力を磨き部下と適切な会話・対話をおこなう必要があるとする一方で、『「聞く」は手段です。職場での人間関係においては何を目的に「聞く」のか、そしてその「投資対効果」や「優先度」を考える必要があることは覚えておいてください。』や『承...

傾聴の本質は相手に静かな時間を提供すること。上司は傾聴力を磨き部下と適切な会話・対話をおこなう必要があるとする一方で、『「聞く」は手段です。職場での人間関係においては何を目的に「聞く」のか、そしてその「投資対効果」や「優先度」を考える必要があることは覚えておいてください。』や『承認」であって、「称賛」ではないということ。 ほめる必要はありません。なぜなら、「ほめる」という行為は、こちら側の都合だからです。』といったビジネス視点や目的意識などとのバランスがよい内容でした。 上司と部下の会話は上司がリードし手を引くようになりがちですが『「ゴールを決めて、部下に道すじを見せること」と、「ゴールへ向けて、部下をコントロールすること」は、似て非なるものなのです。』など改めて理解を強めようと感じました。中立的な立場から書かれた内容が多く、学びもそうですがそれ以上に好感の持てる一冊です。

Posted by ブクログ