1,800円以上の注文で送料無料

教養としての神道 生きのびる神々
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1215-04-11

教養としての神道 生きのびる神々

島薗進(著者)

追加する に追加する

教養としての神道 生きのびる神々

1,980

獲得ポイント18P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2022/05/13
JAN 9784492224038

教養としての神道

¥1,980

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/13

やっと読み終えた…。神道がこんなに時代とともに多様な変遷を経ているとは知らなかった。 ある事柄ではなく、時系列で説明されてるから、その経緯がわかりやすい。 でも、神道の各々の知識がそれほどないから、読み進めるのが難しい。気を抜くと文字だけ追ってしまい、思考が止まってしまう。 ...

やっと読み終えた…。神道がこんなに時代とともに多様な変遷を経ているとは知らなかった。 ある事柄ではなく、時系列で説明されてるから、その経緯がわかりやすい。 でも、神道の各々の知識がそれほどないから、読み進めるのが難しい。気を抜くと文字だけ追ってしまい、思考が止まってしまう。 天津神と国津神。 記紀神話。 明治維新での神仏分離がいかに乱暴で、それまでの経緯や実情を無視しているのかはよくわかった。 時間を置いて、他の神道の本やら神社に行ってみて、また読み直そうと思った。

Posted by ブクログ

2022/06/30

古代から中世にかけては、各地のアミニズム的な信仰が錯綜して、本書での解説を読んでも中々理解に苦労する。 明治維新以降は、尊王思想を纏って国策感が出て来るところから、終戦までの時代の空気を色濃く感じる。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す