- 新品
- 書籍
- 文庫
言語が違えば、世界も違って見えるわけ ハヤカワ文庫NF
1,298円
獲得ポイント11P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2022/02/16 |
JAN | 9784150505868 |
- 書籍
- 文庫
言語が違えば、世界も違って見えるわけ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
言語が違えば、世界も違って見えるわけ
¥1,298
在庫なし
商品レビュー
3.9
33件のお客様レビュー
同じものを見ても、言語が違えば見え方が変わってくる。信号を「あお信号」と言う日本みたいに。 緑色を「あお」と言ったとしても、日本人が緑色を認識できないわけじゃない。 他にも、聞いたこともないような母語を使う民族の話や、男性名詞や女性名詞を持つ国と、持たない国の話、右や左を使わない...
同じものを見ても、言語が違えば見え方が変わってくる。信号を「あお信号」と言う日本みたいに。 緑色を「あお」と言ったとしても、日本人が緑色を認識できないわけじゃない。 他にも、聞いたこともないような母語を使う民族の話や、男性名詞や女性名詞を持つ国と、持たない国の話、右や左を使わない民族の話など、これ現実の話なの?フィクションじゃないの?と思うような奇想天外な話をたくさん読むことができて面白かったです。著者のストレートな物言いもおもしろかった。 ただ…知らない事が多すぎて、いろんな実験の話が出てきて、私には内容が難しかったです。基礎知識があると楽しめるのかなと思いました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
タイトルに「わけ」と入っているが、実際には理由までは切り込めていない。むしろ、言語が認知に関わるということ自体が、(意外にも)科学的には最近分かりはじめたばかりらしい。 タイトルと中身がずれているので、読む前に期待していた内容とは違った。面白かったけど。 鏡としての言語と、レンズとしての言語の、大きく二本立てとなっている。前者は言語が外界の認知のしかたを反映するというもので、後者は逆に、言語のあり方が外界の認知のしかたに影響するというもの。 本書の主題は後者なのだけれど、歴史的経緯もあって、まずは前者が紹介される。特に、グラッドストンによるホメロスの詩をはじめとする、古代の文章の色にまつわる研究が詳しく紹介される。古代の詩には青に相当する色が登場しないそうで、たとえば葡萄酒色の空などと表現される。 このことから、当時の研究者は、古代の人々は青が見えていなかったのだ、と推論した。これは誤りだったと後に分かるのだが…。ただ、誤りであることもそれなりの驚きがある。私たちと同じように青色が見えているにもかかわらず、青を示す語彙が生まれないというのは、一見すると信じがたい。 ただ、古代の人々が青を見えなかったという主張は、一部の少数民族の言語と色彩感覚の研究から否定される。実際、少数民族などの言語には、黒、白、赤の3色の基本語彙しか持たないものがあるという。(どの言語でも黒白赤が最初に現れて、青は最後になるらしい。)とはいえ、彼らは青を正しく識別することができた。また、子供が色を独立した概念として認識できるのは、他の物の認識よりも相当遅いとのこと。人間にとっての色の認識は、私たちが思うほど当たり前のものではないのかもしれない。 青の語彙を持たない言語を話す人でも青を認識できないわけではないし、未来時制のない言語でも未来の話はできるから、言語と認知の関係については否定的な見方が主流になっているらしい。ここまでが前半部分。 著者はそこに異を唱え、言語が認知に影響する事例を紹介する。ただし、過去の見方とはある意味逆で、言語のできることではなく、言語に強いられることに着目する。「時制のない言語は過去や未来を語れない」という代わりに、「時制がある言葉は話し手に時制の認識を強いる」という具合だ。 例として、我々とは異なる空間認識をする言語(あなたの前にと言う代わりにあなたの北にという)、ジェンダーをもつ言語による認識の歪み(男性名詞・女性名詞というのが生物学的性とこうもズレるということに驚いた)、色の認識を挙げている。 色にまつわる前半部分の記述など、細かい歴史的な経緯がかかれている。興味深くはあるものの、本書の主題からすると前置きにあたる内容なので、もう少しコンパクトでも良いのかなと思った。 人間の脳には、言語の種類によらない普遍文法を理解するための仕組みが備わっているという考えがあるらしいので、そのあたりの本も読んでみたい。
Posted by
初めて読んだ言語学の本。 言語が文化や知覚・思考に及ぼす影響、社会的慣習が言語に及ぼす影響を多面的に分析している。 とても興味深いテーマで、新たな発見が多かった。 バベルの塔伝説による、言語の違い(文法体系、語彙体系、音韻体系等)が、どのように生じてきたのかという新たな興味が湧い...
初めて読んだ言語学の本。 言語が文化や知覚・思考に及ぼす影響、社会的慣習が言語に及ぼす影響を多面的に分析している。 とても興味深いテーマで、新たな発見が多かった。 バベルの塔伝説による、言語の違い(文法体系、語彙体系、音韻体系等)が、どのように生じてきたのかという新たな興味が湧いてくる。
Posted by