

商品詳細
内容紹介 | 『世界で活躍する脳科学者が教える!世界で通用する人がいつもやっていること』一部加筆・修正・改題書 |
---|---|
販売会社/発売会社 | アスコム |
発売年月日 | 2021/09/02 |
JAN | 9784776211648 |
- 書籍
- 書籍
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
¥1,320
在庫あり
商品レビュー
3.5
161件のお客様レビュー
どの内容も、そんなに極端に難しいことではなく、意識すればできそうなことが多かった。だから、それを自然体でいつもやれるようにするかで違いが出るのだと思う。 私が一番面白いと思ったのは、「笑顔をふりまきながらも、主張は押し通す」というしなやかさの話。聞き上手、ほめ上手になって、相手...
どの内容も、そんなに極端に難しいことではなく、意識すればできそうなことが多かった。だから、それを自然体でいつもやれるようにするかで違いが出るのだと思う。 私が一番面白いと思ったのは、「笑顔をふりまきながらも、主張は押し通す」というしなやかさの話。聞き上手、ほめ上手になって、相手をいい気分にさせて、周囲が自分に合わせてくれているという状況を作り出す。そのためには、自分が得意なものが何なのかをよく知り、自分の苦手なことはやらない、ということを徹底する必要があるとのことだ。 確かに、誰かを頼れば、頼られた人は少し嬉しくなる。日頃からしっかり話を聞いてもらっていて信頼関係ができているなら、もっとその人のために何かしようと思うようになる。頭のいい人は、勉強ができるだけではなくて、人たらしで、周りの人の協力を得られるからこそ、もっと活躍できるのだと、もっとコミュニケーションの大切さに意識を向けたほうがいいと思った。 他にも、本を沢山読んで、趣味も資格試験も楽しんで、アウトプットの場を持って、自分に適度なストレスを与えることが大切とあった。こういう一人でやる系は、私も少しできているなと思った。 これから強化したいのは、「自分がやりたいことをやって楽しむことが、誰かを楽しませることに通じる」というのをもっと体験すること。社会的報酬による快楽を得ながら、周りの人と楽しくやりたいことをしたいと思った。 私は人づきあいに尻込みしてしまうところがあるので、試してみれる人や環境から、人たらしになれる一歩を踏み出したい。
Posted by
頭のいい人は言い訳、愚痴を言わずに普段から自分の周りの環境整備に努めているというくだりが私にとって良いタイミングの教示でした。普段からそういう努力をしているのね、と心に沁みました。
Posted by
・やることリストとやらないことリストを同時に作り、スケジュール管理する。 ・勉強、仕事には柑橘系のにおいがよい。出来るだけ集中できる環境を作る。作業前のルーティン(コーヒーを作るなど)を決めると取り掛かりやすい。
Posted by