商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 書肆侃侃房 |
発売年月日 | 2020/10/05 |
JAN | 9784863854215 |
- 書籍
- 書籍
白い鶴よ、翼を貸しておくれ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
白い鶴よ、翼を貸しておくれ
¥2,750
在庫あり
商品レビュー
4.5
4件のお客様レビュー
今年の1月から数えて、ようやく100冊目に突入! この節目には、(恐らく)人生初のチベット文学に挑戦した。しかも中国の支配下に入る前の話。 1925年アメリカ人のスティーブンス牧師夫妻は、キリスト教布教の召命を受け、チベットのニャロンに赴くことになる。 ニャロンはキリスト教にと...
今年の1月から数えて、ようやく100冊目に突入! この節目には、(恐らく)人生初のチベット文学に挑戦した。しかも中国の支配下に入る前の話。 1925年アメリカ人のスティーブンス牧師夫妻は、キリスト教布教の召命を受け、チベットのニャロンに赴くことになる。 ニャロンはキリスト教にとってまさに未開の地。全チベット人を改宗せん勢いで現地に踏み込んでいく姿勢は、まるでフロンティア・スピリットに溢れた西部アメリカ開拓民のようだった。 その頃のチベットは、他国の権限はおろか、外国人の立ち入りさえ厳しかった。各地域はポンボ(土地の長)によって支配されており、ニャロンの谷の一つもタゴツァン家が支配している。 だからタゴツァン家やラマ(高僧)が布教活動を許可したのが驚きでしかなかった。(同じ仏教国なのに、どこかのキリシタン排斥国とは全然違う) それがタゴツァン家との交流を生むと同時に、最初の悲劇を生み出してしまうのだが… 出立の第1部、怒涛の第2部、友好の第3部、分断の第4部、闘いの第5部(エピローグ含む) 計5部の構成だが、それぞれにテーマがあるとしたらこんな感じだろうか。 少なくともこの5部で、チベットの風習・衣食住の輪郭は何となく掴めた。そして非道な仕打ちを受けた涙の近現代史も。 血気盛んではあるが、他国には絶対に干渉せず、古くからの暮らしをひたすら大切にする人達。何より(一部を除き)みんなおおらかで伸び伸びとしている。 これが、支配前のチベットで生まれ育った著者の記憶にある風景なのかな。 「俺たちの方はたぶん歴史のごみ箱に放り込まれる運命なんだ」 「人生において本当に重要なのは勝ち負けではなく、自分たちの権利のために立ち上がること。勝ち目があろうとなかろうと関係ない」 何故そうまでして支配する?人々の心の拠り所で生活の一部だった宗教まで解体されなきゃいけない? 宗教同士の衝突はよく聞く話だが、今回は無宗教(中国共産党)が脅威に成り代わっている。中国共産党の圧倒的戦力と"洗脳教育"により、彼らの日常が内から、外から駆逐されていくのが耐えられなかった。場面転換の前に本を閉じ、涙を拭いて心を整理してからでないと読み進められなかった。 もっとも喪失感・憤りを禁じ得なかったのは著者の方だろう。1955年ロンドンの大学を卒業したが、生まれ故郷はもはや事実上の独立国でなくなっていた。2007年にようやくチベットを訪れた時、彼の見知った風景は見る影もなかったという。(その失望がエピローグに表れていた)そして、本書が遺作となった。中国の支配が、本書のような新しいチベット文学を誕生させたというのは皮肉なものだ。 本書は間違いなく100冊目という節目に相応しかった。谷のみんなが育み、最後まで消えなかった家族愛・友愛・郷土愛が翼を広げ、より多くの読者の心に届くといい。
Posted by
読みながら、このハマり感、「熱源」と「真夜中の子供たち」を思い出した。これらが好きな人はきっとこの本も好きと思う。
Posted by
一人一人に信念があり、それを否定はできない 信念がぶつかる場面には争いが起こり日常が奪われる マイノリティーとマジョリティーの分かれ道 今では簡単に当たり前に使われる「多様性」 誰もが他人を否定すべきでない。 しかし、多様性を受け入れられる寛大さがあるか。 奪われた人たちに目を向...
一人一人に信念があり、それを否定はできない 信念がぶつかる場面には争いが起こり日常が奪われる マイノリティーとマジョリティーの分かれ道 今では簡単に当たり前に使われる「多様性」 誰もが他人を否定すべきでない。 しかし、多様性を受け入れられる寛大さがあるか。 奪われた人たちに目を向けられているか。
Posted by