1,800円以上の注文で送料無料

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか? 「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか? 「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード

石田勝紀(著者)

追加する に追加する

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか? 「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード

¥1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売年月日 2020/02/21
JAN 9784799325896

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?

¥1,650

商品レビュー

3.9

40件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/26

The description of 'people with high abstraction power' in this book reminds me so much of my husband, and it suddenly made me fee...

The description of 'people with high abstraction power' in this book reminds me so much of my husband, and it suddenly made me feel so proud of him.

Posted by ブクログ

2023/07/16

https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-2589-6 , http://www.ishida.online

Posted by ブクログ

2023/05/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

学びの姿勢により、3つのグループに分けられる。 1学んでいるように見えて、学んでいない人 考えずに板書するだけの人含む。 2授業だけが学びの人 真面目に学んでいるように見えて、信頼を得られ、一定の成果が期待できるが、トップにはなれない人 3日常すべてが学びの人 常に思考しており、「偶発的学習(机に向かっているとき以外にも、身の回りの出来事から学びを得る)」が出来ている人 グループ3になるには、子や部下、自分自身へ下記の問いかけをして、思考する癖をつけることで「頭のOS」をアップデートしていくことが必要。 1 「なぜだろう?」(原因分析力) 2 「どう思う?」(自己表現力) 3 「どうしたらいい?」(問題解決力) 4 「要するに?」(抽象化思考力) 5 「たとえば、どういうこと?」(具体化思考力) 6 「楽しむには?」(積極思考力) 7 「何のため?」(目的意識力) 8 「そもそも、どういうこと?」(原点回帰力) 9 「もし~どうする(どうなる)?」(仮説構築力) 10 「本当だろうか?」(問題意識力)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品