![木造駅舎紀行200選 一度は降りてみたい 旅鉄BOOKS025](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001941/0019410719LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1210-01-18
木造駅舎紀行200選 一度は降りてみたい 旅鉄BOOKS025
![木造駅舎紀行200選 一度は降りてみたい 旅鉄BOOKS025](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001941/0019410719LL.jpg)
1,980円
獲得ポイント18P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 天夢人/山と渓谷社 |
発売年月日 | 2020/02/19 |
JAN | 9784635822091 |
- 書籍
- 書籍
木造駅舎紀行200選
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
木造駅舎紀行200選
¥1,980
在庫なし
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
北海道、東北は廃線になって保存されている写真か多かったです。 関東・甲信越は知っている所も多くあの時もっとよく見ておけば!という気になりました。ただ、なんとなく老朽化感が感じられます。 北陸・近畿より西は、現役なうえに味のある建物が多くレトロ感が満載でした。
Posted by
原宿駅が冒頭でクローズアップされ、北から順に197駅が紹介されている。木造といっても壁まで板、というのはあまりない感じ、だがそこが昭和の木造住宅っていう身近な感じがする。 JR青梅線の「奥多摩駅」が2階建てで木を感じる堂々とした造り。昭和19年7月1日開業。これは20年位前に行...
原宿駅が冒頭でクローズアップされ、北から順に197駅が紹介されている。木造といっても壁まで板、というのはあまりない感じ、だがそこが昭和の木造住宅っていう身近な感じがする。 JR青梅線の「奥多摩駅」が2階建てで木を感じる堂々とした造り。昭和19年7月1日開業。これは20年位前に行ったことがあった。東京でもこういう山深いところがあるんだなあと思った記憶がある。 別な本でも目についた、九州JR肥薩線の「嘉例川(かれいがわ)駅」「大隅横川駅」は登録有形文化財になっていた。これは壁から全部こげ茶の木材で風格あります。 2020.3.10初版第1刷 図書館
Posted by