1,800円以上の注文で送料無料

情動はこうしてつくられる 脳の隠れた働きと構成主義的情動理論
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

情動はこうしてつくられる 脳の隠れた働きと構成主義的情動理論

リサ・フェルドマン・バレット(著者), 高橋洋(訳者)

追加する に追加する

情動はこうしてつくられる 脳の隠れた働きと構成主義的情動理論

3,520

獲得ポイント32P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 紀伊國屋書店
発売年月日 2019/11/01
JAN 9784314011693

情動はこうしてつくられる

¥3,520

商品レビュー

4.7

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/22

養老孟司氏が面白いと言っていた本。 嫌なことがあると、自分の意思とは無関係に何度も何度も頭に浮かび、読書をしても頭に入らない事がある。こうした想起をコントロールできれば、随分楽になるのに。想起が止まらず、その想起によって情動が繰り返される。自分の身体なのに、完全には自分で管理でき...

養老孟司氏が面白いと言っていた本。 嫌なことがあると、自分の意思とは無関係に何度も何度も頭に浮かび、読書をしても頭に入らない事がある。こうした想起をコントロールできれば、随分楽になるのに。想起が止まらず、その想起によって情動が繰り返される。自分の身体なのに、完全には自分で管理できない。欲望も、ストレスも、嫉妬も、悲しみも、後悔の念も。一体人間とはどこまで自分の意思で構成されているのか。答えの一部は、この本にある。 「経験盲が示す、過去の経験が感覚情報に意味を付与するという現象」 ここが、先ず面白い。文章だけ読むとわかり難いが、ロールシャッハテストのような黒い影で意味不明な絵柄が示される。じっくり見るが、わからない。しかし、この絵柄の答えが示される。すると、次から、その答えにしか見えなくなる。これが経験盲だが、脳は、経験により感覚情報(知覚の答え)を増やしていく。現象に、予測づくり(意味づけ)をしていく。パッと目に入ったものが危険か否か。危険な場合は瞬時に回避態勢が取れるように心拍を上げる。この予測こそ人間の脳の極めて基本的な活動である。 脳は外からやってくる刺激に反応するだけの単純な機械なのではなく、内因性脳活動を生成する無数の予測ループとして構造化されている。ゆえに、おむつに茶色いご飯をつけたものを見た被験者は、実際の感覚入力よりも、予測を優先し、汚いものだと認識した。私たちは絶え間ない予測を通じて、感覚世界によるチェックを受けつつ構築した独自の世界を経験しているのだ。予測が十分に正しければ、知覚や行動を生むだけでなく、感覚刺激の意味を説明する。これが基本的な脳の働きである。脳は驚くべきことに、未来を予測するだけでなく、未来を思い浮かべることができる。情動は、世界に対する反応ではなく、自分たちが気づいた世界に関する構築物である。 脳は過去の体験をインスタンスとして構築し、概念システムが状況に応じてそのインスタンスを抽出する。例えば海で水着がずれた時、とっさに、過去の恥ずかしかった体験をインスタンスとして促す。脳の仕事は予測とエラーの訂正である。 先立つ経験によりその瞬間に受け取った感覚刺激から意味が形作られるのである。情動はそれと同じ手法によって作り出される。 つまり情動は意味であり、行動の処方箋である。 AIが自己保存のための回避態勢を取ろうと一気に心拍を上げるとき、もしかするとそこには感情が発生していると言えるのかもしれない。行動における態勢変化のために、情動がある。人間は、脳が現象を訂正しきれないとき、止めどなく感情があふれ出してしまう。自分を律しきれない事こそが人間なのかもしれない。

Posted by ブクログ

2023/07/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

私はこれまで心理学関連の一般書を読んできたが、大体の書籍では本書における古典的情動理論に則った教えを教授されてきた。 これらの教えをベースに読み始めた本書にはかなりの衝撃を覚えた事は言うまでもない。 衝撃というよりも混乱が正しかったかもしれないが、本書の主張である構成主義的情動理論の神経学、生理学的な考えを含んだ考え方を徐々に納得させられていった。 反応により情動を感じるのではなく、脳機能として情動を生成する考え方は、読み終わったいまでは正当性があるように感じる。 日本では民間カウンセラー資格などは古典的情動理論をベースとした学びが多いことからも、心理を扱う仕事に携わる方はこの考え方の知識を学んでおかないと現代科学をベースとした知見の広がりを妨げかねないだけでなく、当人も後悔するだろうと感じた。 故に、ページの多さに臆せず読んでほしいおすすめの一冊だ。 私自信はまだ理解が足りないので、別の書籍などを読むだけでなく、再度本書を読み直すなどして知識の定着及び理解の深度を上げていきたいと思う。

Posted by ブクログ

2022/11/07

毎日新聞2019121掲載 評者: 養老孟司(解剖学者) 日経新聞2019127掲載 評者: 渡辺正峰(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻システムデザイン学講座准教授,認知神経科学) 毎日新聞20191215掲載 評者: 養老孟司(解剖学者) 毎日新聞2022115掲載...

毎日新聞2019121掲載 評者: 養老孟司(解剖学者) 日経新聞2019127掲載 評者: 渡辺正峰(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻システムデザイン学講座准教授,認知神経科学) 毎日新聞20191215掲載 評者: 養老孟司(解剖学者) 毎日新聞2022115掲載 評者: 養老孟司(解剖学者)

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品