![「学びの責任」は誰にあるのか 「責任の移行モデル」で授業が変わる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001898/0018988740LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新評論 |
発売年月日 | 2017/11/17 |
JAN | 9784794810809 |
- 書籍
- 書籍
「学びの責任」は誰にあるのか
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「学びの責任」は誰にあるのか
¥2,420
在庫あり
商品レビュー
3.1
8件のお客様レビュー
効果的な学習指導とは、教師による一方的な一斉指導か児童生徒主体の個別学習かという選択ではなく、教師による焦点を絞った指導、教師がガイドする指導、児童生徒による協働学習、個別学習を段階的に導入していくことである。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自立した学び手を育てるとは? 一斉授業だけではなく、段階を踏んで責任を移行する授業を行おうという本。すでに取り組んでいることもあるし、一斉授業のすべてを否定するものでもないし、メタ認知について大学で取り組んだから知っている理論もあって、飲み込みやすかった。 まず何から取り組みたいかというと、目標を明確にして、それを授業で生徒に示すこと。ゴールを示すのが曖昧になりがちだから、明確に目標を示してモチベーションにつなげたい。それから形成的評価と総括的評価に分けて、評価方法と評価基準を作りたい。これもきちんと生徒に示したい。また、適切なフィードバックについても意識して行いたい。次に何をするかにつながるフィードバックをしていきたい。ガイドにしても、やはり答えを教えるのではなくて、成長のはしごかけになるように意識したい。 多分このアメリカの事例をそのまま持ってくることは無理だけど、上に書き出したようなことは意識して授業作りにつなげていきたい。
Posted by
申し訳ありません。あまり新しさを感じませんでした。ヴィゴツキーの発達の最近接領域、ブルーナーの足場かけがわかっていれば読む必要はないかもしれません。また、なぜ「責任の移行モデル」なのかもう少し議論が欲しかったです。個別最適化が必要とされる現在において、なぜ「責任の移行モデル」を教...
申し訳ありません。あまり新しさを感じませんでした。ヴィゴツキーの発達の最近接領域、ブルーナーの足場かけがわかっていれば読む必要はないかもしれません。また、なぜ「責任の移行モデル」なのかもう少し議論が欲しかったです。個別最適化が必要とされる現在において、なぜ「責任の移行モデル」を教室のみんなに強制せねばならないのか。このモデルはやや息苦しいように感じてしまいました。
Posted by