![なぜアマゾンは「今日中」にモノが届くのか 続々と新サービスを打ち出すアマゾンの本当の強さの秘密とは](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001898/0018980643LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-02
なぜアマゾンは「今日中」にモノが届くのか 続々と新サービスを打ち出すアマゾンの本当の強さの秘密とは
![なぜアマゾンは「今日中」にモノが届くのか 続々と新サービスを打ち出すアマゾンの本当の強さの秘密とは](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001898/0018980643LL.jpg)
1,980円
獲得ポイント18P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | プチ・レトル/トランスビュー |
発売年月日 | 2017/12/25 |
JAN | 9784907278663 |
- 書籍
- 書籍
なぜアマゾンは「今日中」にモノが届くのか
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
なぜアマゾンは「今日中」にモノが届くのか
¥1,980
在庫なし
商品レビュー
3.4
14件のお客様レビュー
著者の方とお仕事をして興味を持ち読んだ。 ある意味「とにかく仕組み化」だなと。 徹底したロジカル経営によってAmazonは成長したんだな〜。
Posted by
直近のGAFAMの進化の速度があまりにも早すぎるため、本書は一気に陳腐化してしまった感があるが、かつてはAmazonは謎に包まれていたため、重宝したのではないかと思う。 Amazonの物流が強い理由は下記の通り。 - 顧客への付加価値として物流(製品の届く速さと正確性)にコミッ...
直近のGAFAMの進化の速度があまりにも早すぎるため、本書は一気に陳腐化してしまった感があるが、かつてはAmazonは謎に包まれていたため、重宝したのではないかと思う。 Amazonの物流が強い理由は下記の通り。 - 顧客への付加価値として物流(製品の届く速さと正確性)にコミットしているため、徹底した投資がなされている - S&OPが機能しており、物流部門と営業部門が対等に議論ができる - 日本の製造業の仕組み(特にトヨタウェイ)を取り入れており、カイゼンを続けながらアンドンといった仕組みも活用 細かい点としては、 - 購買管理: 独自の需要予測システム - 注文管理: フルフィルメントパスの最適化 (配送ルートごとの納期が可視化されており、最適(最短)ルートの選択が可能) - 在庫管理: 独自のEDI、フリーロケーション - 倉庫管理: 徹底したKPI管理とロボット化、WMS KPIへのこだわりは、WBR(Weekly Business Review)に現れる。パワポ禁止でA4に文章化。KPIオーナーが割り振られ、予算対比、前年同月比の説明が求められる。例え達成したとしても、その理由を確認される。
Posted by
なぜAmazonが顧客から選ばれ、成長し続けることができるのかを物流を起点とした全体像を把握する事ができた。 既に本書が発刊されてから3年が経過している為、本書の内容よりも更にグレードアップした経営が運営されているかと思うと恐怖にすら感じる。 本書の中で印象的だったのは、とこ...
なぜAmazonが顧客から選ばれ、成長し続けることができるのかを物流を起点とした全体像を把握する事ができた。 既に本書が発刊されてから3年が経過している為、本書の内容よりも更にグレードアップした経営が運営されているかと思うと恐怖にすら感じる。 本書の中で印象的だったのは、とことん突き詰めた顧客視点であること。 顧客にとって何が価値なのか?を徹底的に考え、その考えに沿ってビジネスを推し進める仕組みが出来上がっていることに強さがあるのだと感じた。 日本企業であれば、妥協してしまうような事でも、それが顧客のためにならなければ自社を律して対応策を推進するという事である。 徹底したKPI設計とPDCAを回す仕組み、更に予算取りなど、自分が実践してきたことに近しい部分はあったが、Amazonに比べればお飯事に過ぎないレベルであったことを痛感した。 データドリブン視点も含めて、改めて勉強し、自分を高めていく必要がある。
Posted by