1,800円以上の注文で送料無料

人口減少と社会保障 孤立と縮小を乗り越える 中公新書2454
  • 新品
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-13-16

人口減少と社会保障 孤立と縮小を乗り越える 中公新書2454

山崎史郎(著者)

追加する に追加する

人口減少と社会保障 孤立と縮小を乗り越える 中公新書2454

968

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2017/09/20
JAN 9784121024541

人口減少と社会保障

¥968

商品レビュー

4.1

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/06

雇用の変化、家族の変化、人口減少という3つの変化が起ってきたなかで、日本の社会保障制度の改革案を提示した本。 日本の社会保障制度の現状と問題点を踏まえた上での政策提言になっていること、制度の構想の提示だけではなく財源の問題も書かれていることが評価できる。 制度改革と必要な財源...

雇用の変化、家族の変化、人口減少という3つの変化が起ってきたなかで、日本の社会保障制度の改革案を提示した本。 日本の社会保障制度の現状と問題点を踏まえた上での政策提言になっていること、制度の構想の提示だけではなく財源の問題も書かれていることが評価できる。 制度改革と必要な財源について国民的合意を形成するにはどうしたらいいのか。長期間かけて粘り強くやっていくしかないようだ。

Posted by ブクログ

2024/01/28

制度の考え方や、雇用等の問題の背景をわかりやすく解説して提言に入ってくれているので、とても勉強になる。 提言をものすごく雑にまとめると、 - 子育て両立をしやすくし、非正規雇用から正規雇用への移行を強め、高齢者がさっさと引退せず現役期間を長くできるようにする - 社会保障の縦割り...

制度の考え方や、雇用等の問題の背景をわかりやすく解説して提言に入ってくれているので、とても勉強になる。 提言をものすごく雑にまとめると、 - 子育て両立をしやすくし、非正規雇用から正規雇用への移行を強め、高齢者がさっさと引退せず現役期間を長くできるようにする - 社会保障の縦割りを「地域」のヨコでつなげて、効率化 - 同じく、ICT活用や人材活用で効率化 ということ。 社会保障の給付を受け取る側を攻撃したりする論になりがちだが、実際にこれからの社会で給付側を安易に抑制はできないし、年金などはそもそも仕組み上抑制ルーチンがかかっている。 それよりも、制度の持続可能性という点で、負担を担える人を増やすということが大事(故人だけでなく企業も含め)。また、制度としては、児童福祉、両立支援の「税負担から保険負担への変更」も重要検討ポイントだと思う。

Posted by ブクログ

2022/03/23

社会保障はより広範囲に包摂的に行き届かなければならない。 また、生活困窮者に公的な支援制度が十分でないばかりに日本の失業者は増加し、非正規化が進み、雇用情勢は悪化した。 人口減少に歯止めがかからないこれからの時代、「共生」していくことがいかに重要か私達は思い知ることになる。 三重...

社会保障はより広範囲に包摂的に行き届かなければならない。 また、生活困窮者に公的な支援制度が十分でないばかりに日本の失業者は増加し、非正規化が進み、雇用情勢は悪化した。 人口減少に歯止めがかからないこれからの時代、「共生」していくことがいかに重要か私達は思い知ることになる。 三重県名張市のような地域組織の再編が求められる。

Posted by ブクログ