1,800円以上の注文で送料無料

さあ、才能に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-28

さあ、才能に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス(著者), 古屋博子(訳者)

追加する に追加する

さあ、才能に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

1,980

獲得ポイント18P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介 中古商品に関しましてはアクセスコードは基本的に付属しておりません。また、付属しておりましても使用有無の保証はしておりませんので予めご了承ください。
販売会社/発売会社 日本経済新聞出版社
発売年月日 2017/04/14
JAN 9784532321437
関連ワードトム・ラス / 古屋博子 / ビジネス・経済

さあ、才能に目覚めよう 新版

¥1,980

商品レビュー

3.9

300件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/05/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

■間違った格言 「努力すれば、何にでもなれる」は嘘 ・アメリカの親の77%は、子供に苦手な教科の勉強を強要させている →得意な事を積極的に伸ばしていくべき ・才能を伸ばすことに多くの時間を費やす事で、飛躍的に成長することが出来る ■あなたは強みのゾーンにいるか ・仕事をする7割の人は、自分が強みのゾーンに居ないと回答 →理由は、自分もしくは周りの人の強みを理解出来ていないから ■強みの方程式(才能を強みにする) ・3才の時に観測された性格は、26歳でも驚くほど共通点があった →性格(才能や強み)は、不変である事が多い 【才能を強みにする方程式】 才能(頻繁に繰り返す思考、感情、行動) × 投資(練習やスキル開発、スキルを身に付けるための時間) =強み(常に完璧に近い成果を生み出す能力) 才能を適切な投資によって伸ばすことで、強みになっていく。

Posted by ブクログ

2024/11/17

弱点の克服は、多くの時間を必要とするが得られる効用は少ない。そんな茨の道を選ぶのではなく、自分の強みを活かすために、才能を強みにしていこう、自分の才能にかかる資質を測るためのアセスメントを受けよう、という話。 大学のときにやった、アンケートをもとに因子分析していく感じを少し思い出...

弱点の克服は、多くの時間を必要とするが得られる効用は少ない。そんな茨の道を選ぶのではなく、自分の強みを活かすために、才能を強みにしていこう、自分の才能にかかる資質を測るためのアセスメントを受けよう、という話。 大学のときにやった、アンケートをもとに因子分析していく感じを少し思い出した。 この本の中でよいなと思ったのは、このアセスメントで得られた結果が自分の強みではない、ということ。あくまでその資質であって、それを行動する・伸ばしていくことをしないと強みにはならないとは、結果を見るときに気をつけないといけないと思った。あと資質紹介部分で、いい点だけでなく、人と過ごすには注意する方がいい点の言及もあるのもよかったと思う。

Posted by ブクログ

2024/10/29

自分の上位資質(トップ5) 1. 最上志向 (Maximizer ®) あなたは、個人やグループの改善を促す方法として長所に着目します。優れたものを最高レベルのものに変えようとします。 2. 着想 (Ideation ®) あなたはアイデアに魅力を感じます。一見共通点のない現象に...

自分の上位資質(トップ5) 1. 最上志向 (Maximizer ®) あなたは、個人やグループの改善を促す方法として長所に着目します。優れたものを最高レベルのものに変えようとします。 2. 着想 (Ideation ®) あなたはアイデアに魅力を感じます。一見共通点のない現象に関連性を見出すことができます。 3. 個別化 (Individualization ®) あなたは、各人のユニークな資質に関心を持ちます。異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。 4. 適応性 (Adaptability ®) あなたは、流れにまかせて行動することを好みます。状況をあるがままに受け入れ、日々の積み重ねによって未来を見出す、「今」を生きる傾向があります。 5. 学習欲 (Learner ®) あなたは学習意欲が高く、常に向上することに駆り立てられます。成果よりも学習すること自体に意義を見出します。 https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/253634/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.aspx

Posted by ブクログ