
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-13-03
南海トラフ地震 岩波新書1587

946円
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2016/01/22 |
JAN | 9784004315872 |
- 書籍
- 新書
南海トラフ地震
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
南海トラフ地震
¥946
在庫なし
商品レビュー
4.2
18件のお客様レビュー
今年10月に南海トラフ地震臨時情報が出された。 日向灘でスロースリップが観測され、南海トラフ地震発生の危険性が高まったと報道された。集中的なモニタリングが解除されるまで、かなり心配した。それを機に積読状態だった本書を読んだ。 阪神、東日本、熊本、能登と大地震が起きるたびに我が...
今年10月に南海トラフ地震臨時情報が出された。 日向灘でスロースリップが観測され、南海トラフ地震発生の危険性が高まったと報道された。集中的なモニタリングが解除されるまで、かなり心配した。それを機に積読状態だった本書を読んだ。 阪神、東日本、熊本、能登と大地震が起きるたびに我が家の防災体制や災害に対する心構えを新たにしてきたが、今回はいよいよ我が身にも大きく直接影響が有るかなとかなり身構えた。 結果今の所は、大地震は発生してないので良かったが・・ 東海、関東の大地震については、私の幼い頃(50年以上前)からその危険性が言われていたが、それを嘲笑うかのように違う地域で大地震が起きてきた。なんとなく、地震予知に対してはその信頼性が損なわれてきたように感じるのは私だけだろうか。 ただし「天災は忘れた頃にやってくる」ので、日頃から心構えだけはしっかりしておく必要がある。 本書にもある様に、いざ災害が起こったら生き延びるかどうかは「自助、共助、公助」この順番であることは間違いない。 また科学的な知見を高めて、少しでも地震予測の精度を高めるのは決して無駄なことではない。地震予測や防災に関わっている人達の積極的な発言を今後も期待したい。
Posted by
名大の地震学者による、南海トラフ地震の仕組み、被害予測、対策などの解説。 南海トラフ地震がおきれば、人口、経済の集中度合いから、東日本大震災に比べても日本全国への影響は甚大になる。被害想定地域でない場所の人も、その影響について対策しておく上で、南海トラフ地震について知っておくこと...
名大の地震学者による、南海トラフ地震の仕組み、被害予測、対策などの解説。 南海トラフ地震がおきれば、人口、経済の集中度合いから、東日本大震災に比べても日本全国への影響は甚大になる。被害想定地域でない場所の人も、その影響について対策しておく上で、南海トラフ地震について知っておくことは有用だと感じた。
Posted by
著者、山岡耕春さん、ウィキペディアには、次のように書かれています。 ---引用開始 山岡 耕春(やまおか こうしゅん、1958年9月30日 - )は、日本の地震学・火山学者。専門は固体地球惑星物理学。地震や地震予知の専門家として著名。東京大学地震研究所教授などを経て、名古屋大...
著者、山岡耕春さん、ウィキペディアには、次のように書かれています。 ---引用開始 山岡 耕春(やまおか こうしゅん、1958年9月30日 - )は、日本の地震学・火山学者。専門は固体地球惑星物理学。地震や地震予知の専門家として著名。東京大学地震研究所教授などを経て、名古屋大学大学院環境学研究科長・教授。地震予知連絡会会長。元日本地震学会会長。 内閣総理大臣表彰受賞。 ---引用終了 で、本作の内容は、次のとおり。 ---引用開始 南海トラフ地震。それは、日本列島の宿命ともいえる地震だ。マグニチュード8~9クラス。今後30年以内の発生確率が約70パーセント。日本の経済と社会の中枢を直撃する巨大地震は、ひとたび起これば未曽有の大災害をもたらす可能性がある。いつ来るのか。何が起きるのか。どう備えるのか。第一人者が語る。 ---引用終了 昨日(2024年8月8日)、南海トラフ地震に関して、動きがありました。 以下、引用です。 ---引用開始 宮崎県で最大震度6弱を観測した8日の地震発生をきっかけに初めて南海トラフ巨大地震の臨時情報が発表された。 南海トラフ地震の評価検討会会長の平田直・東京大名誉教授は南海トラフ地震について「普段よりも数倍(発生する)確率が高くなっている」と述べた。 ---引用終了 いずれにせよ、本書で指摘されているように、今後30年以内の発生確率が約70パーセントの地震です。 しっかりと備えておきたいところです。
Posted by