1,800円以上の注文で送料無料

コネクトーム 脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

コネクトーム 脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか

セバスチャン・スン(著者), 青木薫(訳者)

追加する に追加する

コネクトーム 脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか

2,640

獲得ポイント24P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 草思社
発売年月日 2015/11/01
JAN 9784794221650

コネクトーム 脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか

¥2,640

商品レビュー

4.3

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/28

【由来】 ・ハヤカワNF関連のamazon。面白そうだと思ったら既に図書館で予約してた。が、全然そのことを覚えてなかった。 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓...

【由来】 ・ハヤカワNF関連のamazon。面白そうだと思ったら既に図書館で予約してた。が、全然そのことを覚えてなかった。 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted by ブクログ

2018/08/24

コネクトームっていう概念は脳の神経細胞による配線のことらしく、わりと新しい概念ということだ。 はじめのうちはニューロンとシナプスの区別がついていたのに、読み進めると「あれ?どう違うんだっけ?」となってくる。 いってみれば自分の頭が悪いだけなんだけど。 ちなみにニューロンが神経細胞...

コネクトームっていう概念は脳の神経細胞による配線のことらしく、わりと新しい概念ということだ。 はじめのうちはニューロンとシナプスの区別がついていたのに、読み進めると「あれ?どう違うんだっけ?」となってくる。 いってみれば自分の頭が悪いだけなんだけど。 ちなみにニューロンが神経細胞で、ニューロンとニューロンの接続部がシナプスだそうだ。 脳をアップロードして、シミュレーションで生き続けるなんていう話になってくると、映画「マトリックス」やドラマ「エージェント・オブ・シールド」のシーズン4にでてくる『フレームワーク』みたいなSFが思い浮かぶが、理論的には確かにあり得るだろう。 また、死体の記憶を蘇らせるなんかは、映画「クリミナル、二人の記憶を持つ男」がいい例だ。 コネクトームの全貌を理解するには、ヒトゲノムの解析以上に時間がかかるそうだが、近い未来にそれが解明できることを願うばかりだ。

Posted by ブクログ

2016/05/27

借りたもの。 脳科学の発展をひも解きながら、人間の心を解き明かそうと、現在解っている事を解説した本。 著者は特に、コネクトーム――ニューロンの接続について言及。 脳科学に関する情報が充実している。 認知症、心理学・精神医学から人工知能に至るまで、その言及は多岐にわたる。 そこに...

借りたもの。 脳科学の発展をひも解きながら、人間の心を解き明かそうと、現在解っている事を解説した本。 著者は特に、コネクトーム――ニューロンの接続について言及。 脳科学に関する情報が充実している。 認知症、心理学・精神医学から人工知能に至るまで、その言及は多岐にわたる。 そこに何が「わたし」をつくり出しているかを明言はされていない。 ただ、あらゆる可能性と解っていることですら限られた統計の結果にすぎないということだけだ。 一般人が漠然としか解釈していない「脳科学」の原理を丁寧に解説している。 天才と呼ばれる人々は平均的な人間の脳と何が違うのか――質量か、ニューロンの数か、その配線が多岐に渡っているのか――? 脳科学の歴史、骨相学による脳を質量から読み解こうと試みたり(人相学みたいなもの?)、外傷性の精神疾患患者や幻肢という現象から大脳皮質の箇所によって身体の制御など司っている場所が違うこと…… 表面的な人間の心身の現象から統計的に導き出された結果に始まり、現在の電子顕微鏡や医療機器の進歩により、生体脳の反応を見れるようになったが、未だに人間の脳の全容を解明することはできていない。 斎藤環『関係する女 所有する男』(http://booklog.jp/item/1/4062880083)でも、脳の構造に性別差が無いと言っていた。 脳が実に複雑な“森”であるということ―― たとえばニューロンの伝達は、電気信号だけでなく化学物質(アドレナリンとかドーパミンとか)も関わっていること、遺伝的な疾患があると懸念されても脳はそれを別の経路を用いて補おうとすること等…… そのメカニズムの多様さと人間が知っていることの少なさに驚愕する。 人工知能への言及には、それを通して人間の“心”――脳の成り立ちがどのようになっているのかを探求している側面がある事を強くする。 著者の文章には、神話のエピソードの引用や文学的な表現が多く、中世の学術書を読んでいるかのようだった。 それは後半の、コネクトミクスによる脳の拡張や、SFっぽい(むしろそれを目指している?)死・自我の定義など超越する可能性を仄めかす文脈にも繋がっている印象を受けた。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品