商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2015/09/11 |
JAN | 9784480096869 |
- 書籍
- 文庫
知的トレーニングの技術 完全独習版
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
知的トレーニングの技術 完全独習版
¥1,430
在庫あり
商品レビュー
4
19件のお客様レビュー
おもしろかったが、いったり来たりしなければならないのはつらい。 中段にある、「論文を書く:知的生産には12の工程」があるがキモ 前後の論点は、この12段の階段を説明するための部品。 A 問題意識発生・テーマ設定 自分の中に世界大の知的マップをつくる テーマを答えや...
おもしろかったが、いったり来たりしなければならないのはつらい。 中段にある、「論文を書く:知的生産には12の工程」があるがキモ 前後の論点は、この12段の階段を説明するための部品。 A 問題意識発生・テーマ設定 自分の中に世界大の知的マップをつくる テーマを答えやすいかたちに分解したり、置き換えたりする 困難は分割せよ 机の前で固くなっていても、いい発想は浮かばない。神経の緊張が解かれ気分がリラックスでき孤独になる場所がよい ブレスト、一人ブレストする B テーマ分析 ⇒ 研究ノートを作る 自分の思考過程をむきだしにした言葉で書いておく C 第一次情報収集 ⇒ためし読み、本の文献メモや、索引カードを作る テーマに必要な資料を全部集める しらべる、分類学的方法:本でいうと目次。推理力は、本でいうと索引。自分で辞典を作るイメージ 知の分類をつかう。文献中心:アカデミズム、新聞雑誌映像中心:ジャーナリズム、世間話:日常生活 D 資料の分類・分析 ⇒ 読書ノート 要約、書き抜き、コメント 資料のコレクションができたらひとつひとつを丁寧に検討し、つかえないものは排除していく 自分自身の分類体系をつくる パッケージ(分類したもろもろ)にわかりやすい名前をつける 定性的分析と定量的分析をくるくる回す 帰納法と演繹法で分析を行う E エントロピー廃棄 やりつくしても、もうやることがなくなる状態。 最後の状態をメモにしておくものいい。次はいよいよ構想だ F 構想 ⇒ 研究ノートをみてもう1度テーマ分析をやる ⇒マップをつくる 細部まで説明可能な概念図ができる(文章ではない) この概念図をつかって、細部まで説明できるかをなんどもシミュレートする G 構成 ⇒ マップを目次に作り替える、順序とストーリーを作る あらすじをかいてみる 章から章へうまく橋渡しができるかどうかを検討する。だめだったら、一つ前にもどる 言語化できない思いがあっても、それは他人にはわかってもらえない。 自分の思考の産物と、自分とが対話をする H 草稿執筆 ⇒ 目次と執筆に必要な本、ノート、カード類を用意 いよいよ文章化する 文法や、文体などにかまわず、どんどんかいていく。 長い引用などは、コピーをはりつけたり ようは、一気に書き終えること I 草稿検討 ⇒ 草稿を書き終えたら、ゆっくり精読する 草稿を書き終えたら、ゆっくりと何度でも読み返す あらゆる角度から論難を加えてみる。 J 第二次情報収集 ⇒ 草稿段階でみつかった不備をを補う K 草稿修正 ⇒ 草稿に手直しを入れる 最初の読者は作者である L 清書 ⇒ 完成稿にまえがきを加える、全体の見通しがたってから書く 読書 ①ためし読み、積読法 ②速読術 ③精読術 ④再読術 ⑤遅読術 アウトプット ①本 ②メモ ③ノート レーニンのノート ④カード 目次 イントロダクション 知的スタート術 準備編 知的生産・知的創造に必要な基礎テクニック8章 志をたてる 立志術 人生を設計する 青春病克服術 ヤル気を奪う ヤル気術 愉快にやる 気分管理術 問いかける 発問・発想トレーニング法 自分を知る 基礎知力 測定法 友を選ぶ・師を選ぶ 知的交流術 知的空間をもつ 知の空間術 実践編 読み・考え・書くための技術11章 論文を書く 知的生産過程のモデル あつめる 蒐集術 さがす・しらべる 探索術 分類する・名づける 知的パッケージ術 分ける・関係づける 分析術 読む 読書術 書く 執筆術 考える 思考の空間術 推理する 知的生産のための思考術 疑う 科学批判の思考術 直観する 思想術 さまざまな巨匠たちの思考術・思想術 コラム1 図書館は、知力を拡張する空間だ コラム2 電子時代の読書 コラム3 弁証法的な思考とはなにか? コラム4 知的好奇心とノーベル賞のメダル コラム5 人間は文学的動物? 文庫版あとがき
Posted by
読書会で紹介されて興味を持った本。その方は卒論を書くために読んでいたけれど、そうでなくても面白かった。 わたしが特に好きな章は「思考の空間術」
Posted by
【琉大OPACリンク】 https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB19498327
Posted by