1,800円以上の注文で送料無料

恋歌 講談社文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫

恋歌 講談社文庫

朝井まかて(著者)

追加する に追加する

恋歌 講談社文庫

¥836

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2015/10/15
JAN 9784062931915

恋歌

¥836

商品レビュー

4.3

102件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

恋歌 著者:朝井まかて 発行:2015年10月15日 講談社文庫 初出:2013年8月発行単行本(講談社) *第150回(2013年下期)直木賞受賞作 歴史検証をするノンフィクションの大書(「ラジオと戦争」)とか読んでいると、楽しめる小説が無性に恋しくなる。どれを読んでも面白い朝井まかての文庫を少し前に買ってあったので、貪るように読んだ。朝井まかて作品といえば、女性を主人公に、市井の生活感あふれる日常を描いたものが多く、平凡な人間なりの頑張りで、苦労をしながらも最後にはうまくいく、それも大成功ではなく、そこそこいい人生に落ち着く、といった趣の小説を期待する。ところが、この小説は珍しく結構きつかった。読むのがしんどくなるような部分もあったが、でも最後はきっとうまくいくと信じることができたので読み切ることができた。読んだ後で、これが直木賞作品だと知った。 明治の歌人、中島歌子の数奇な生涯を描いた作品だという。中島歌子は、樋口一葉の和歌の師匠でもあり、この小説は、一葉の姉弟子でもある作家の三宅花圃(田邊龍子)が、世を去る直前の中島歌子の手記を読むスタイルで書かれている。舞台は江戸時代の水戸。江戸で池田屋という宿屋に生まれた登世(歌子)は、兄がいたが、母親がその接客の才を見抜いて宿屋を継がせるべく婿を取る算段をしていたが、水戸藩士で宿屋の客であった林忠左衛門以徳(もちのり)に一目惚れする。母親の反対を押し切り、水戸へと嫁ぐ。 以徳は攘夷派の若き志士で、天狗党という集団を作り、諸生党と対立していた。桜田門外の変に参加する予定だったが、別件で怪我をして間に合わず、それで命を長らえていた。生麦事件なども起き、水戸藩も益々ややこしくなっていった。嫁いだ後、以徳は下士などの子弟に剣術を教える学校の宿舎に住んでいたため、水戸の屋敷に戻ることは少なかった。ランクは中士であり、質素倹約を大切にする水戸藩として生活は裕福ではない。以徳の妹のてつともしっくりいかない。 攘夷の志士でさらに若い藤田小四郎が、屋敷にやってきた。てつは好きになった。彼はさらに過激な尊皇攘夷論者だった。ついに天狗党の反乱がおきた。妻や子供たちはつかまり、牢獄に入れられた。登世もてつも、入れられた。牢獄は劣悪な環境だった。永久に入れられるもの、死刑になっていくもの。悲惨な日々が続く。しかし、わが身よりも以徳が生きているかどうかが気になる。会いたい、の一心だった。凄絶、いや、壮絶な日々。 次々と牢仲間が処刑されていく中、2人は解き放たれた。そして、江戸へ向かった。世の中の変化に翻弄される2人。維新になると、今度は天狗党が英雄になる・・・小四郎は捉えられて斬首されていたが、以徳は怪我のために生きのびて京に向かったという噂だった。一縷の望みにかけて、江戸で暮らしたが、結局、それは根も葉もない嘘で、獄死(病死)していたことが分かった。 中島歌子に長年仕えた下女。それは、なんと諸生党の大物武士(仇敵)の子供だった。歌子はそれを知って雇っていた。そして、その下女の三男に自分の財産などを与えるという遺言を残していた。

Posted by ブクログ

2024/03/18

時代小説初心者にはちょっと読むのがしんどかった。 尊王攘夷系の歴史に精通してないから、昔言葉と歴史でよくわからない部分が多くて読むのか辛かった。 純文学もあんまり好きじゃないのかも。 キャラへの感情移入ができなかった。

Posted by ブクログ

2024/03/03

朝井まかて、すごい!凄腕!思わず引き込まれてぐんぐん読みました。ラストはこらえきれず、目頭が熱くじーんとなってしまった。知りませんでした。中島歌子がこんな人物だったなんて。もちろん萩の舎のことは知っていたし、一葉さんの師匠だということも知っていたけど。超ド級の純愛物語でした。短歌...

朝井まかて、すごい!凄腕!思わず引き込まれてぐんぐん読みました。ラストはこらえきれず、目頭が熱くじーんとなってしまった。知りませんでした。中島歌子がこんな人物だったなんて。もちろん萩の舎のことは知っていたし、一葉さんの師匠だということも知っていたけど。超ド級の純愛物語でした。短歌に限らず芸術に命をかけるって、私には想像もできないけれどその境地に至れるのはこの上ない幸福なのでしょう。萩の舎のあった安藤坂界隈は私の母の育った町。私も学生時代初めてバイトした土地なのでとても思い入れがある。今度訪ねてみよう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品