![論理思考力をきたえる「読む技術」 日経ビジネス人文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001733/0017338054LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 文庫
- 1224-18-13
論理思考力をきたえる「読む技術」 日経ビジネス人文庫
![論理思考力をきたえる「読む技術」 日経ビジネス人文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001733/0017338054LL.jpg)
825円
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本経済新聞出版社 |
発売年月日 | 2015/04/01 |
JAN | 9784532197636 |
- 書籍
- 文庫
論理思考力をきたえる「読む技術」
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
論理思考力をきたえる「読む技術」
¥825
在庫なし
商品レビュー
4.1
11件のお客様レビュー
結論から言うとかなり参考になった。試しに別の本を読みながら、この本で習ったことを参照しているが、以前よりかなり整理ができ格段に理解を深めながら読めている。 この本を読んで、まず驚いたのが「意味がよく分からん」とか「読み辛い文章だなー」とか、そういったストレスが微塵もないこと。著...
結論から言うとかなり参考になった。試しに別の本を読みながら、この本で習ったことを参照しているが、以前よりかなり整理ができ格段に理解を深めながら読めている。 この本を読んで、まず驚いたのが「意味がよく分からん」とか「読み辛い文章だなー」とか、そういったストレスが微塵もないこと。著者の主張は過不足なくミニマルな味付けのみされており、文章は整然と連なっている。本書は、論理思考力とは何か、また身につけるために何をすべきかを本の読み方を通してレクチャーする本だが、著者の文章がそもそも理解しやすいため、信頼してぐんぐん読み進めることができるだろう。 また、比喩表現もとても的確でイメージしやすい。言語OSの更新、雪だるま式勉強法、要点とは骨であり論理はそのつながりで背骨である。こういった比喩は突き詰めると意味が通じなかったり、そもそも比喩を出す意味がない所で出てきたりというのが悪文にはつきものだが、この書籍ではそれがない。文章を扱うレベルの高さがひしひしと伝わる。さすが現代文の塾講師といったところで、読むほどに感心しながら文字を追えた。 反面、書籍の半分はどこか大学受験の現代文講義っぽさもあり、少し気にはなるところではあったが、個人的にとても良い刺激をいただいたので、目を瞑れる。幅広い年齢を対象に読む意義のある本だと思う。
Posted by
論理的な思考を文書を読むことで身につけられることを、論理的に証明している本。著者の解説があり、ふと枠で注目するべきポイントを明確にしてくれている。道標がはっきりと明示された地図をもとに、道を進むが如く読み進められるので、論理的思考を簡単に身につけられたという錯覚をもたらすほど、わ...
論理的な思考を文書を読むことで身につけられることを、論理的に証明している本。著者の解説があり、ふと枠で注目するべきポイントを明確にしてくれている。道標がはっきりと明示された地図をもとに、道を進むが如く読み進められるので、論理的思考を簡単に身につけられたという錯覚をもたらすほど、わかりやすい。 出口さんの書籍は、とてもわかりやすいので、他にもいくつかの書籍を読んでいる。本書も期待を裏切らない一冊でした。
Posted by
言葉のつながりを意識して読書をすることで、自然と論理的に物事を考えられるようになる。 また、人と会話する時に、主張+理由を意識するだけでも、これまでと違った世界が見えるらしい。なぜならほとんどな人が、思いつきで話していることが多く、論理が飛躍しているから。 ・文のつながりを意識...
言葉のつながりを意識して読書をすることで、自然と論理的に物事を考えられるようになる。 また、人と会話する時に、主張+理由を意識するだけでも、これまでと違った世界が見えるらしい。なぜならほとんどな人が、思いつきで話していることが多く、論理が飛躍しているから。 ・文のつながりを意識 ・主張+理由を常に意識
Posted by