![新・雑草博士入門 全農教観察と発見シリーズ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001733/0017331887LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 全国農村教育協会 |
発売年月日 | 2015/04/01 |
JAN | 9784881371831 |
- 書籍
- 書籍
新・雑草博士入門
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
新・雑草博士入門
¥2,530
在庫あり
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
僕は雑草が好きである。という書き出しを過去にもしたことがある。それは『雑草社会がつくる日本らしい自然』という本で、雑草による風景づくりを(少し)描いたものだった。 本書はそういう社会的部分を持たない。雑草の形態と見分け方がほとんどで、子ども向けっぽい雰囲気もある。 だ...
僕は雑草が好きである。という書き出しを過去にもしたことがある。それは『雑草社会がつくる日本らしい自然』という本で、雑草による風景づくりを(少し)描いたものだった。 本書はそういう社会的部分を持たない。雑草の形態と見分け方がほとんどで、子ども向けっぽい雰囲気もある。 だが、これがなかなかよい。オオアレチノギクとヒメムカシヨモギの見分け方、というのは時折見かけるが、かなり拡大された写真もあってわかりやすい。同じようにヒメジョオンとハルジオン、オヒシバとメヒシバなど、わかっているようでわからない雑草の見分け方が詳しい。一つ一つの雑草を紹介する図鑑方式ではなくて、こういう感じでテーマを持って紹介しているし、メジャーな雑草が多いから、(地域にもよるだろうが)身近で見られる雑草のしくみに興味を持って、見分けられるようになって、まさに雑草入門になっていくだろう。 雑草はどうしてもマイナーで積極的に学ぶ人は多くないだろうけれど、目の前にある草の名前も生態もわからずに、グローバルだとか言われてもしっくりこないのですよ。形には理由がある。
Posted by