1,800円以上の注文で送料無料

子どもが変わる授業 算数の先生が教える授業づくりの秘訣
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

子どもが変わる授業 算数の先生が教える授業づくりの秘訣

田中博史(著者)

追加する に追加する

子どもが変わる授業 算数の先生が教える授業づくりの秘訣

1,870

獲得ポイント17P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋館出版社
発売年月日 2015/02/01
JAN 9784491030883

子どもが変わる授業

¥1,870

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・子どもに必要感をもたせるためにはゴールは必ず1人の活動を設定する ・2人で話すということは2人のうちのどちらかが活動の意図がわかっているという前提で成り立つ →4.3.2組と減らしていく ・机間指導1周1分以内3人ずつ

Posted by ブクログ

2024/06/01

子どもたちの学習レベルは様々で、「全員が動きたくなる授業」をつくることに難しさを感じている。 本書からは、それを解決するヒントを頂いた。 すらすら解いていく子も解けずに困っている子も、教師の仕掛けによって相互の学びに活かすことができ、学級全体が向上していくのだ。 その高みにまで...

子どもたちの学習レベルは様々で、「全員が動きたくなる授業」をつくることに難しさを感じている。 本書からは、それを解決するヒントを頂いた。 すらすら解いていく子も解けずに困っている子も、教師の仕掛けによって相互の学びに活かすことができ、学級全体が向上していくのだ。 その高みにまで昇れたら嬉しい。 まずは『一歩上の自分』を目指すことから。

Posted by ブクログ

2020/05/03

授業内容を見直したい人 自分の授業をより良くしたい人 におすすめ 授業を変えるための手立てがたくさんある本です。子どもの世界を見るためにはまず教師が変わらなければいけない。 子どもをゆるめること。緊張の鎧を外すことが大切。そのためには、ゲームなどが必要。 自分はこれができ...

授業内容を見直したい人 自分の授業をより良くしたい人 におすすめ 授業を変えるための手立てがたくさんある本です。子どもの世界を見るためにはまず教師が変わらなければいけない。 子どもをゆるめること。緊張の鎧を外すことが大切。そのためには、ゲームなどが必要。 自分はこれができてないから静寂な授業になっている。 教師は反射鏡になることを筆者は勧めてくれる。一回で理解するのは難しい。教師があえて聞き間違えたり、同じことを繰り返すことで救われる子はたくさんいる。 会議でもそう。上手に聞き返してまとめてくれるとあぁそういうことねと分かる。 「子どもをほめるのなら、その裏には必ずほめられない子どもがいることを意識しておかなければいけない。できなかった子のフォローもしっかりと考えておく。」 この言葉がグサッとささった。 ただ単に一人を誉めるのではなく、その言葉で誰かが傷ついているかもしれない。 そんなことを考えながら子どもに声かけをすること。褒めることへの注意。自分の指示を見直して褒める。もしかして見落としないか、誰かの心が冷える褒め方をしていないか。大切なのは裏側を見ることフォローをしっかりおさえること。 話し合いの途中でも、困るような状況をあえてつくるといいのです。  たとえば、グループに分かれて話し合いをした後、一人の話を全体で取り上げて、「今の話、よくわかった?」と聞くと、子どもたちは「はい」とにっこり。「では、みんな一人ずつになりなさい。ノートに今のことを書いてごらん」と言った途端に、子どもたちの表情は一転、「どうしよう」と困り始めます(笑)。  そこで、「今、もう一回友達と話せたらいいなと思っている人?」と聞いて、もう少し時間をあげると、そのときは先ほどよりもずっと話し合いの密度が濃くなることがある 大人でも一緒。研修などで必ず感想を書く用紙が用意されている 話の内容をきちんと理解しておかなければならない。だから、振り返りの時間は大切だし、分かったことを書く時間は必要。 その必要性がなければ話し合いの活動の効果は少ない。 ペアトークが機能しないクラスの最初の段階では 4人、 3人、……とステップを踏んでくり返し練習する、そのくり返しの中で自分の説明が上手になっていくことを子ども自身も実感するので、説明に苦手意識のある子も自信がもてる。 すごい。この本を読んでよかった。 ペアトークの弱点、とくに学期始めは4人組からのスタートがよい。そこから3人で説明、 板書の役割 「板書を見ながら授業のストーリーを振り返る」ということはやっています。 板書はその1時間の歴史になることが大切 分かりやすくまとめられていることが理想。  アンラッキーナンバー アウトになって座っている子どもも、「他人が言っている九九をずっと続けて聞く」ということ自体がとても勉強になりますし、ゲームのドキドキ感で集中力が増すのは子どもたち全員にとってのメリットと言えるでしょう。 東西南北九九 段が変わるごとに向きをかえる九九 九九の得意不得意が分かりやすい おうむ返し九九 苦手な子に九九表を見せながら 前で言う。それをおうむ返しで言う。 苦手な子も緊張感を持って九九を覚えられる。 九九ずもう 相手が言えなくなったらアウト。勝ったほう同士、負けたほう同士でまた別のペアをつくり……と続けていきます。 「今からビル街を散歩します。ビルを散歩するときは、すれ違う人同士は必ず目を合わせなければいけません。不思議な町なんです。この中に 5人ほど、とても不思議な魅力を持った人がいて、この人がウインクをすると倒れなければいけません」。  そうです、「ウインクキラー」というゲームです。 これはおもしろそう!! なんか気分がのってないなと思う時にやってみよう   名言 授業は、子どもの価値ある間違いを全体に広げてみんなで考えていく時間だと思います。 これを想ってるだけで教材研究の仕方も変わると思います。 本当の子どもの世界に近づきたいと思ったら、まず教師という大人の構え方、つまり子どもへの向き合い方を変えてみることである。  一度、子どもの世界のすごさが見えたら教師という仕事がおもしろくてたまらなくなる。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品