1,800円以上の注文で送料無料

老い 新装版(上)
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

老い 新装版(上)

シモーヌ・ド・ボーヴォワール(著者), 朝吹三吉(訳者)

追加する に追加する

老い 新装版(上)

¥3,080

獲得ポイント28P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 人文書院
発売年月日 2013/11/02
JAN 9784409230541

老い 新装版(上)

¥3,080

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/18

生物学的老い、未開社会の老い、そして過去から現代の老いをそれぞれ考察。1970年に書かれた本だが、それからさらに高齢化が進んでいるから、現代の老いの考察として十分学ぶべきものがある。高齢者の層が厚くなり、当時に比べて社会的にはさまざまな問題が改善されてはきているけれど、折しも目下...

生物学的老い、未開社会の老い、そして過去から現代の老いをそれぞれ考察。1970年に書かれた本だが、それからさらに高齢化が進んでいるから、現代の老いの考察として十分学ぶべきものがある。高齢者の層が厚くなり、当時に比べて社会的にはさまざまな問題が改善されてはきているけれど、折しも目下フランスでは年金受給年齢の引き上げ問題の渦中、日本でも高齢者施設での虐待などが問題になっていて、課題自体は時を経ても変わっていないように見える。 仕事があり、働ける健康がある、または生きていくのに必要な経済的な貯えがあり、身体的にも他人の助けを借りずに生きていけるだけの健康があれば、老いには経験や知識の深みを感じられるポジティブな側面が十分にあるけれど、そもそもその前提条件をクリアするハードルが、この本が書かれた時と比較しても決して低くはなっていないように思う。 フランスは、第二次大戦後少子化対策に重点が置かれ、高齢者対策が軽視されたと書かれていたが、今の日本はようやく少子化対策に着手したところ。多数の高齢者を少数の若い世代が支えるという図式は、どの程度の速度で改善されるのだろうか。

Posted by ブクログ

2022/07/16

上下コメントが逆になった。1972年の版である。性に関してもさらにその後の章においても、芸術家の例ばかりである。実証的に語られているのではない。かならずしも日本で有名な芸術家ばかりではない。

Posted by ブクログ

2021/08/18

ボーヴォワールの大著。100分de名著で紹介されていたのを見て挑戦してみる。 老いを人生の凋落と捉えるか進歩と捉えるかとういう問題は、凋落、進歩の評価基準となる目標をどのように定義するかということであり、それはそれぞれの社会が創造する諸価値によって相対的に決まる。よって、目が見え...

ボーヴォワールの大著。100分de名著で紹介されていたのを見て挑戦してみる。 老いを人生の凋落と捉えるか進歩と捉えるかとういう問題は、凋落、進歩の評価基準となる目標をどのように定義するかということであり、それはそれぞれの社会が創造する諸価値によって相対的に決まる。よって、目が見えなくなってきたとかの生物学的な観点だけでなく社会文化的観点から捉える必要があるという問題提起なのです。これは目から鱗なのではないでしょうか?しかも60年代に発表されているのです。 身体的な不調の発生有無に関係なく、非生産的になった老人の境涯はその社会の財源しだいで老化は早くも遅くもなる。もっと言えば、自らの存在に付与する意味、社会の価値体系全体が老年の意味と価値を決定する。じゃぁ老後資金だけ潤沢に確保すればいいのかな?と思うとそうでもない。 定年退職者の役割はもはや役割を持たないこと。健康を維持し金銭の余裕があっても意気阻喪を伴う屈辱感から逃れることはできない。ただ生きているだけの余生は死ぬより悪いという不条理な状況となってしまうと心理学者は分析します。 また現役成人が自分たちの価値基準にしたがって退役者にどのような役割を与えるべきかを決定するのに、現代の技術主義的社会では知識は年月とともに集積されるのではなく、時代遅れになる。つまり高齢は失格を惹起する存在。 さらに老齢の人々の処遇を決定するのは支配階級ですが、現役の大衆全体がこれに共謀している。私生活において子供や孫は自分たちの父母、祖父母の境涯を和らげようとは努めない。自分たちもやってきた自業自得とも言える境遇に陥る。だったら自分で生活資金も含めてなんとかすればいいんだなというのが老後資金問題の根っこだと思うのでが、それだけでは済まない。 定年退職者の役割はもはや役割を持たないこと。健康を維持し金銭の余裕があっても意気阻喪を伴う屈辱感から逃れることはできない。ただ生きているだけの余生は死ぬより悪いという不条理な状況となってしまうと学者は分析する。 老人は社会からすれば猶予期間中の死者にしか過ぎないとまでいうのです。なんてことだ! オーウェルの1984を読むまでもない八方塞がりのディストピア。この先どうなってしまうのか?まるでホラー小説を読むかのごとぐ、どきどきしながら下巻に続く!

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品