1,800円以上の注文で送料無料

私とは何か 「個人」から「分人」へ 講談社現代新書
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

私とは何か 「個人」から「分人」へ 講談社現代新書

平野啓一郎【著】

追加する に追加する

私とは何か 「個人」から「分人」へ 講談社現代新書

¥968

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2012/09/15
JAN 9784062881722

私とは何か

¥968

商品レビュー

4.2

504件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「分人」という考え方は微かに触れたことがあったけど、自分から見た自分と他者から見た自分とのギャップに対する違和感の話をした時に改めてこの「分人」の考え方を紹介してもらって、ちゃんと知りたいと思って読んでみました。 ”人間には「本当の自分」という中心があり、それが場面に応じてキャラを演じている。 わけではなく、 人間は相手次第で、その人との相互作用により自然と様々な自分、人格になりうる。その「様々な自分」が「分人」であり、自分というのはその分人のネットワークなのである。 そして相互作用により生じる人格であるということはつまり、私たちの人格そのものが「半分は自分、半分は相手のおかげ(せい)」であり、混ざり気のない純粋無垢な自己など存在しない。” というのが分人主義の基本的な考え方です。 人は人との関係性の中に生きていて、それがどういう関係性なのかは相手が誰かによって違っているのだから、「相手によって自分が変わる」というのはある程度自然なこと。そう思うと、そこに違和感とか罪悪感を感じなくていいんだと思えます。 ”誰に対しても首尾一貫した自分でいようとすると、当たり障りのない自分でいるしかない。 八方美人というのは、誰に対しても調子良く、相手ごとに分人化しようとしない人のことである。” とも言われていて、私はこの「当たり障りのない自分」、八方美人になりがちな気がします。 相手ごとに分人化するということは、相手との関係性を深めていくことなんだと思います。私は相手とより深い関係性に踏み込まないように、分人化しないようにしがち、あるいは分人化に長い時間がかかるのかも、と感じました。 この分人化の傾向的なところは、これまでに形成されてきた強固な分人の人格の影響を受けうるのか、遺伝的なところもあるのか、どうなんだろう…?というのはちょっと疑問。 そして「個性」についても分人主義の視点から語られています。 ”個性というのは分人の構成比率である。だから、自分の現状を変えたいなら、分人の構成比率=付き合う人間・環境を変えることが重要になる。 快活で楽しい自分になれると感じる分人を足場に生きる道を考えるべきである。自分を好きになるのは難しくても、誰それといる時の自分(分人)は好きだとは言える。その相手は生きた人間でなくても構わない。 重要なのは、常に自分の分人全体のバランスを見ていること。 自分が見つかるというのは、理想的な構成比率の分人を生きられるようになるということ。” 自分の嫌いな部分は、誰といるとき・どういう環境にいるときに出てきやすいのか、自分が嫌だなと思う分人が「誰(何)に対する分人なのか」を見極めて、その分人が現れる機会を減らしていくことが必要になるんだなと思いました。そして好きな分人は増やしていく。そうやって、心地よい分人のバランスを見つけていけると生きやすくなるんだろうな。 自分から見た自分と他者から見た自分との間のギャップに違和感を抱いていたのは、自分を誤解なくちゃんと理解してもらいたいと思っていたということなのかも。でも分人主義的には、相手のことを全部知ることも、自分のことを全部知ってもらうこともできないわけで、それでいいんだと思います。むしろ全部知ろう・知ってもらおうとするのは横暴なのかもしれない。 人間関係ってそういうものなんだなと思えると、「裏切られた」と感じたり、「あの人への態度は自分へのものと違う」とモヤモヤしたりしなくて済むのかもなと思いました。

Posted by ブクログ

2024/05/25

他者との関わり、コミュニケーションの中で分人が生まれる。分割可能な分人という単位で捉えれば、身近な悩みに対しても自分を一方的に責める事なく、客観的な視点で自分を捉え直す事も出来る。分人主義という新しい概念が、人付き合い、恋愛、死などという普遍的なフィールドで存分に活躍するのではな...

他者との関わり、コミュニケーションの中で分人が生まれる。分割可能な分人という単位で捉えれば、身近な悩みに対しても自分を一方的に責める事なく、客観的な視点で自分を捉え直す事も出来る。分人主義という新しい概念が、人付き合い、恋愛、死などという普遍的なフィールドで存分に活躍するのではないかと思った。そしてこの主義を多分に含んでいる著者の小説を読んでみたいと思った。

Posted by ブクログ

2024/05/24

これまで平野著の小説は多数読んだが、そこへ散りばめられていた分人という考えの集約が、理路整然と記されており、これまで点と点で理解していたところを線として理解、納得することができた。 アイデンティティの問いの連続に対し、一つずつ例を出して説明がありとても分かり易い。 結局、自...

これまで平野著の小説は多数読んだが、そこへ散りばめられていた分人という考えの集約が、理路整然と記されており、これまで点と点で理解していたところを線として理解、納得することができた。 アイデンティティの問いの連続に対し、一つずつ例を出して説明がありとても分かり易い。 結局、自分は他者によるところが大きく、相手の分人はこの私が材料であるし、その逆も真なり。 ただ、光の三原色で言うところの白、色の三原色で言うところの黒が、"遺伝"としてそれぞれの分人への影響があるのだな、と。 エヴァファンなので思うが、すこしゲンドウの思想と通ずるものがあるのでは? 庵野秀明は、優劣、貧富の差など「個」が存在することで生まれる差を、人類を全と捉えることで平坦なものにし、生きやすくすることを唱えた。 平野の提唱はその延長であり、各々が相互関係にあることで、様々なしがらみや憎しみも連鎖はしやすいが、全て他人ごとでもなくなる。 両者とも結論は、相手がいるから自分がいるし、自分がいるから相手がいる、相手を認めることで自分を認められるという着地であった。 孤立、寂しさを殺すことのできる、まさに優しい考え。 この本は、それぞれの例を深掘りし、悲観的にならず愛のあるまとめに至っていたので読んで良かった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品