1,800円以上の注文で送料無料

街場の文体論
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

街場の文体論

内田樹【著】

追加する に追加する

街場の文体論

1,760

獲得ポイント16P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ミシマ社
発売年月日 2012/07/17
JAN 9784903908366

街場の文体論

¥1,760

商品レビュー

4.4

118件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/29

初めて内田樹さん(これで"たつる"って読むの知らなかった)の著書を読んだ。 一読できちんと理解できたと感じたのは3-4割くらい… この講義から十二年程度経っているわけだが、新鮮に読め、言語、文体論の本質ってやはり普遍的なのかなと感じた。 少子化についてのエピソ...

初めて内田樹さん(これで"たつる"って読むの知らなかった)の著書を読んだ。 一読できちんと理解できたと感じたのは3-4割くらい… この講義から十二年程度経っているわけだが、新鮮に読め、言語、文体論の本質ってやはり普遍的なのかなと感じた。 少子化についてのエピソードなど、「わかるけどそう感じない人もやはり多いよ…」と思ってしまうものもあったが(これは年代の違いもあるかも)、 日本人、日本語話者であることの檻のようなものを自覚すること、それを打ち破る、もしくは味方につけるためには日本の名著をよく読んで自分のものにすることなど、納得するエピソードの方が多かった。 何度か読み返してきちんと自分の知識としたい。

Posted by ブクログ

2023/03/09

学生は、思う。どういうふうに書いたら、この先生は点をくれるか。「たぶん、これが、合格最低点をクリアしたレポートです、どうか単位をください」と、願いながら書く。読み手に対する敬意のない文章だが、先生側も「まあ、しょうがない」と、合格させる。 薄っぺらな文章が毎日たくさん産まれる。...

学生は、思う。どういうふうに書いたら、この先生は点をくれるか。「たぶん、これが、合格最低点をクリアしたレポートです、どうか単位をください」と、願いながら書く。読み手に対する敬意のない文章だが、先生側も「まあ、しょうがない」と、合格させる。 薄っぺらな文章が毎日たくさん産まれる。それが学校であり仕事場である。しょうがない。しかし、文章は、その人そのものである、と僕は思う。 学校や会社では、自分の本当に言いたいことを文章にすることはない。試験に通るためとか、予算をもらうためとか、通達をするためとか、言い訳をするために文章を書く。ほぼほぼ自分の身を守るための行為で、読み手へのリスペクトはない。でも、それは、しょうがない、僕らは文章のプロではない。文章を書いてもお金はもらえない。僕も仕事として学生のレポートや入社試験の答案を採点する。落としたことはないが、ひどい文章を読むと気分が悪くなる。いい文章は、幸せな気持ちにさせてくれる。 さて、いい文章とは何なのだろう? 曲りなりにも、小説を書いたりする僕は、長年その回答を探し続けている。 内田樹は、その答えを本書で示唆してくれている。 その答えを、このコラムで僕は、安易に言わないし、言えない。 内田樹の本は、YouTubeのように安易に切り取って、解説できるようなものでもない。 気になるなら、内田樹(うちだたつる)を、一度ネットで調べた方がいい。私ごときが評価できる御仁ではないが、凡人の気持ちがわかる頭脳明晰な頭のいい人であり、哲学者であり、武道家であり、教育者であり…、まあ、ひとことで言うと優れた文化人。憧れの人でもある。 非常に難しい哲学理論をわかりやすく解説してくれた『寝ながら学べる構造主義』は、哲学書にもかかわらず10万部以上売れた。何で?と、思う日々の出来事を解説してくれる『街場の~』シリーズは、非常に人気がある。 彼の専門は、フランス現代思想で、村上春樹の研究者でも知られている。本書は、内田樹が、神戸女学院大学の教授として、最後の教壇に立った〈クリエイティブ・ライティング〉をテーマにした本だ。僕は、今回、この書評を読むために再読したが、おそらく、今後数回読むと思う。 だが、ノウハウ本ではない。これを読めば文章がうまくなる…という類の本ではない。もし、文章を書いて生きてゆこうと思うならば、読んだ方がいい。難解な個所もあるが、飛ばし読みすればいい。 君が、みんなにわかって欲しいと心から切望している事があり、それを文章にしたいという欲求があるなら、この本を読んだ方がいい。「届く言葉」とは、どのような言葉かを考えることができる。 再度いっておくが、ノウハウ本ではない。内田樹の大学教授としての最後の14回の講義をまとめた本だ。僕は、その講義を聞きたかった、知っていれば神戸まで毎週通ったと思う。そう思わせてくれた本だ。

Posted by ブクログ

2022/02/16

「響く言葉」「届く言葉」「身体に触れる言葉」とは「魂から出る言葉」「生身から生まれる言葉」である。沁みます。 そんな言葉を発する人になりたい、ならなくてはならない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品