商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2012/02/25 |
JAN | 9784480860767 |
- 書籍
- 書籍
建築の大転換
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
建築の大転換
¥1,980
在庫なし
商品レビュー
3.5
12件のお客様レビュー
後半急に話が難しかったけど、藤森てるぼ先生との三角対談が良かった。伊東センセイとは諏訪つながりだったんだ…。
Posted by
これは伊藤豊雄の本ではなくて、中沢新一の本だ。「ものをつくっていると、言葉では説明ができない部分が必ず出てくる」というのは藤森照信も収録の鼎談で言っていたけれど、伊藤豊雄の言葉にできない心持に、中座さんがかなり尾ひれとサイキックをのせてしゃべり倒す本。おもしろい。 近代建築、ひ...
これは伊藤豊雄の本ではなくて、中沢新一の本だ。「ものをつくっていると、言葉では説明ができない部分が必ず出てくる」というのは藤森照信も収録の鼎談で言っていたけれど、伊藤豊雄の言葉にできない心持に、中座さんがかなり尾ひれとサイキックをのせてしゃべり倒す本。おもしろい。 近代建築、ひいては分業特化したあらゆる専門性のタコツボ化、そのいきすぎた独善性に警鐘を鳴らすあたり、クリストファー・アレグザンダー的でもある。「パターン・ランゲージによる住宅の生産」で紹介されたメキシカリの半セルフビルド実験のような……。 しかし大転換というわけでもない。浮足立っているの諫めるような、「建築の着地点(を想像する)」くらいがちょうどいいタイトルではないかな。と、僭越ながら。 --(以下引用)-- 「これを見ていて思ったことがあります。僕は最近経済学に凝っていて、今の経済学はつまんないな、と思うことがすごくありまして、それより前の、重農主義の経済学をアナクロニズムで勉強しています。どんな考え方かというと、重農主義というくらいですから、農業が大切なんですね。つまり、ものの「価値」をつくりだすのは自然だ、という考え方です。価値というものは、究極的に自然がつくりだしてきたものであり、それを人間社会は取り込むという循環が経済の基本に据えられていなければならない、という考え方で、フィジオクラシー(psysiocracy)と言います。フィジはフィシス(psysis)、つまりギリシャ語の「自然」で、クラシ―(cracy)とは「管理」のことです。「自然管理」というと、人間が自然を管理すると考える人がいるんですが、そうじゃないんです。自然のほうが人間を管理する、という考え方です」p.81 「建築は土地と結びついているし、土地なしの建築はありえません。農業もそうです。土地と密接に結びついています。建築と農業というのは、実はとても似ているんですね。たとえば斜面に住宅を造るときに「棚田造成」なんて言いますけれども、あの造成の仕方は農業にもともとあったものですし、この二つはともに土地というものと強く結びついていますね。でもそのことを建築家は忘れてしまっているのではないですか」p. 84
Posted by
著者二人の対談がメインになった本です。 4回の対談が収録されているのですが、その途中で東日本大震災が発生します。 東日本大震災の前後で対談のトーンが全然違うのがリアルですね。 そして、中沢新一さんの考え方がとてもユニークで刺激的でした。 特に巻末に掲載されていた「建築のエチ...
著者二人の対談がメインになった本です。 4回の対談が収録されているのですが、その途中で東日本大震災が発生します。 東日本大震災の前後で対談のトーンが全然違うのがリアルですね。 そして、中沢新一さんの考え方がとてもユニークで刺激的でした。 特に巻末に掲載されていた「建築のエチカ」が印象的です。 内容は、チベット高原にある仏教建築の考察なのですが、自然や土地と、人工物である建築の関係性に迫る部分がとても考えさせられました。 建築は人間が作るものになるので、どうしても幾何学な構造体がデザインされがちなのですが、その中でいかに「自然との調和」を促すか? 大震災以降のとても大切なテーマになると思います。 もし、完全に自然と調和した建物が作れたとしたら、それは地面との関係というかバランスが絶妙に成り立っている。 私もそういった建物を設計したいものです。
Posted by