1,800円以上の注文で送料無料

謎のチェス指し人形「ターク」
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

謎のチェス指し人形「ターク」

トムスタンデージ【著】, 服部桂【訳】

追加する に追加する

謎のチェス指し人形「ターク」

2,640

獲得ポイント24P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NTT出版
発売年月日 2011/12/21
JAN 9784757142848

謎のチェス指し人形「ターク」

¥2,640

商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/06/21

 18世紀、機械仕掛けのオートマトンは貴族の見世物として人気があった。  空気の流れと指の動きを模したフルートを吹くオートマトンなども存在していた。  ハンガリーの文官、ヴォルフガング・フォン・ケンペレンは技術にも通じ、マリアテレジアの宮廷に召し出されてオートマトンを目にするこ...

 18世紀、機械仕掛けのオートマトンは貴族の見世物として人気があった。  空気の流れと指の動きを模したフルートを吹くオートマトンなども存在していた。  ハンガリーの文官、ヴォルフガング・フォン・ケンペレンは技術にも通じ、マリアテレジアの宮廷に召し出されてオートマトンを目にすることになる。  その場でケンペレンは、私なら誰も見たことがない、より素晴らしいオートマトンを作って見せると主張した。  そして1770年、ケンペレンが作成したのは自動でチェスを指すオートマトンだった。  チェス盤が置かれたテーブルには歯車がセットされ、そのテーブルを前にしてローブとターバンをまとう人形型オートマトンは「ターク(トルコ人)」と呼ばれた。  驚くことに、タークは自動でチェスを指し、その腕前は並みのチェスプレイヤーを凌駕した。  タークの仕組みを解明しようとするも、完璧に見破ることができなかった。  タークは完全に自律思考してチェスを指しているのか、  後ろで誰かが操っているのか、  人形の中に誰かが入っているのか。  話題が話題を呼び、ヨーロッパ各国を巡業し、持ち主も変わり、最後にはアメリカに渡ったのち火事で消失するまで85年チェスを指し続けた。  タークの秘密とは何だったのか。  機械は自律思考するかという問いの根源は250年前のオートマトンにあった。

Posted by ブクログ

2019/01/12

2012/1/15 新刊棚で見つけて借りて読み始める。 すごく面白い。ので、1/17 あっという間に読んでしまった。   まだ、秘密がわかるところまでは、読んでいないので 興味しんしん。   それにしても、「オートマトン」すごいものがたくさんあったのね。   日本の「からくり人...

2012/1/15 新刊棚で見つけて借りて読み始める。 すごく面白い。ので、1/17 あっという間に読んでしまった。   まだ、秘密がわかるところまでは、読んでいないので 興味しんしん。   それにしても、「オートマトン」すごいものがたくさんあったのね。   日本の「からくり人形」でもびっくりさせられるが、そんなもんじゃない! 「ターク (トルコ人) 1770〜1854年」は、巧妙に動くだけでなく、チェスを指すのだ。  そしてなんと、世界最高のチェスチャンピオンも負かしてしまう強さ。 誰も、その仕組みを解明することができない! 作ったのは、ハンガリーの文官(枢密顧問官) 『ヴォルフガング・フォン・ケンペレン』。(発明家、技術者でもあり多才) 後を引き継いで 世界中にその実力を広めたのは、『ヨハン・ネポムク・メルツェル』 (発明家、技術者、興行師) メルツェルのあと、1854年火事で消失してしまい 秘密はわからずじまい・・・、 最後の所有者ジョン・ミッチェルの息子サイラス・ミッチェルが、1857年 初めてその秘密を解き明かした。 その精巧な仕組みが本当に動くか、1971年ジョン・ゴーガンが新生「ターク」をつくり、チェスの試合を行い実証した。 登場人物も豪華! 1700年代の西欧王侯、マリア・テレジア、ナポレオン など。 ベートーヴェン、エドガー・アラン・ポー、当時の芸術家や知識人、技術者。 そして、現代のコンピューター技術にいたる多くの人。 本書の最後には、最強のチェス専用のスーパーコンピュータ「ディープ・ブルー」と チェスチャンピオン「ガルリ・カスパロフ」氏の対局について書かれている。 ☆ ちょうどのタイミングで 2012年1月14日「将棋:コンピューターソフト、113手で米長永世棋聖を制す(第1回将棋電王戦)」というニュースが流れたところ。 囲碁ソフトは、まだまだのようですが・・・。 内容は、「訳者解説」に、非常にうまくまとめられています。(<==本文を読んでから、読むこと) 巻末には、参考文献、索引とあわせて、「オートマトンと計算機械の歩み」という年表もあり、見ているだけでも面白い。  → 「オートマトン」 でGoogle検索 訳者のあとがきに紹介されていた → 演劇企画体ツツガムシ「automata【オートマタ】」

Posted by ブクログ

2017/08/07

以前に朝日新聞の書評でみて、読みたいと思っていた本。1700-1800年頃に作成されてみんなの前でチェスを指して見せたという、今でいうロボットのことを描いた本。構成はあたかもサスペンスのような感じで、最初は謎でいっぱいだったすごい人形に、様々な人が疑問を呈してゆく展開。そして最後...

以前に朝日新聞の書評でみて、読みたいと思っていた本。1700-1800年頃に作成されてみんなの前でチェスを指して見せたという、今でいうロボットのことを描いた本。構成はあたかもサスペンスのような感じで、最初は謎でいっぱいだったすごい人形に、様々な人が疑問を呈してゆく展開。そして最後は、現在のコンピューターのことにもつながる展開になってゆく。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品