1,800円以上の注文で送料無料

日本人はどのように仕事をしてきたか 名著で読み解く 中公新書ラクレ402
  • 新品
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-18-13

日本人はどのように仕事をしてきたか 名著で読み解く 中公新書ラクレ402

海老原嗣生, 荻野進介【著】

追加する に追加する

日本人はどのように仕事をしてきたか 名著で読み解く 中公新書ラクレ402

968

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2011/11/10
JAN 9784121504029
関連ワード海老原嗣生 / 荻野進介 / 教養・雑学(新書)

日本人はどのように仕事をしてきたか

¥968

商品レビュー

3.7

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/07/03

「「人本主義」という錯覚」 https://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51774541.html

Posted by ブクログ

2021/04/18

日本の仕組みは人で給料が決める。これにより、能力研鑽、他の仕事もできたりする。 アメリカはしている仕事に対し、給料が決まる。なのでポストが大切。 職能要件=各職場のタスクを取り揃え、それに必要な能力を積み上げたもの。 人本主義。 暗黙知→共同知→表出化、連結化、内面化

Posted by ブクログ

2019/09/23

惹きつけられるタイトルと、海老原さんの著書ということで多少期待しながら読み進めた。内容は戦後から現代に続く、広い意味での人事に関する書物をダイジェストと著者への手紙、そして著者からの返信を1パターンとして全部で13冊が紹介されている。 「三種の神器」と言われた年功制、終身雇用、企...

惹きつけられるタイトルと、海老原さんの著書ということで多少期待しながら読み進めた。内容は戦後から現代に続く、広い意味での人事に関する書物をダイジェストと著者への手紙、そして著者からの返信を1パターンとして全部で13冊が紹介されている。 「三種の神器」と言われた年功制、終身雇用、企業内労組という考え方に基づき、各年代に書かれたものでありながら、今でも古くない内容のものが多くあったというのが新鮮だった。 加えてこの海老原さんという人はかなりの勉強家であり、自己開示という意味では非常にオープンな人なのだろう。全て共感できるわけではないが、考え方には興味深いものがあった。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す