1,800円以上の注文で送料無料

探査機でここまでわかった太陽系 惑星探査機とその成果 知りたい!サイエンス
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

探査機でここまでわかった太陽系 惑星探査機とその成果 知りたい!サイエンス

松井孝典【著】

追加する に追加する

探査機でここまでわかった太陽系 惑星探査機とその成果 知りたい!サイエンス

1,738

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 技術評論社
発売年月日 2011/07/11
JAN 9784774147123

探査機でここまでわかった太陽系

¥1,738

商品レビュー

2

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/08/27

昨年(2011年)6月にハヤブサがサンプルを宇宙から持ち帰ってきて日本中が盛り上がりましたが、太陽系の惑星に今まで多くの探査機が行ってそれなりの成果を上げているようです。 この本では太陽系を構成する惑星についてわかったことが整理されています、また私が子供の頃には太陽系に含まれて...

昨年(2011年)6月にハヤブサがサンプルを宇宙から持ち帰ってきて日本中が盛り上がりましたが、太陽系の惑星に今まで多くの探査機が行ってそれなりの成果を上げているようです。 この本では太陽系を構成する惑星についてわかったことが整理されています、また私が子供の頃には太陽系に含まれていた冥王星が太陽系から外された件なども取り上げてあり興味のある本でした。 以下は気になったポイントです。 ・地球、月系の角運動量のみが他の惑星の比較して異常に高く、しかも材料物質が同じなのかを矛盾なく説明するには、原始地球の頃に火星サイズ(地球の10分の1)の天体が衝突したと考えるのが合理的(p48) ・月の表側と裏側では地形に大きな違いがある、裏側は高地で、表側は低地でありクレーターも少ない(p53) ・火星の大気の95%は二酸化炭素、窒素、アルゴンのほか、微量の水蒸気もある、重力は地球の3分の1程度(p62) ・火星にある火山(オリンポス山)は高さが2万7000メートルもあり、太陽系では最大(p91) ・火星は40億年くらい前では温暖で湿潤であったが、それ以降は乾燥して冷たい気候になった(p108) ・木星や土星がほかの惑星よりも大きいのは、その主成分が太陽系の元素存在度(水素、ヘリウム)が高い割合(98%)だから(p134) ・木星のメインリングは幅が6000キロで厚さは数10キロもあり、厚さは土星のものより大きい(p150) ・リングには絶えず粒子が供給されていなければならないが、木星の近傍を回っている衛星に隕石がぶつかて、そのときに飛び散った破片が供給源になっていると考えられている(p152) ・土星の大気の組成は水素(96%)とヘリウム(3%:質量比は24%)である(p170) ・土星の衛星であるタイタンの地表面にメタンがあることは、生命の前駆物質が存在していることを示す(p187) ・金星は質量は地球の80%、重力は地球の90%、平均密度は95%と非常に地球と近いが、地表環境は大きく異なる、大気圧は92気圧、硫酸でおおわれた分厚い雲や、大気が殆ど二酸化炭素なので、表面温度が500度に近い(p218) ・アメリカの惑星探査は物理学者、化学者が中心であるので、リモートセンシング技術により全球を軌道上から観測するのがメイン、ソ連は地質学者や化学者がメインであり軟着陸が目標(p235) ・金星には直径2キロ以下のクレーターはない、これは大気があるので小さい隕石が落下しても大気との摩擦により燃え尽きることを意味する(p236) ・冥王星は太陽系小天体の1つであるTNOの親玉という位置づけであったが、2005年に発見されたエリスは冥王星よりも大きく、これをきっかけに冥王星は惑星から準惑星となった(p267) 2011年8月27日作成

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品