1,800円以上の注文で送料無料

刑務所図書館の人びと ハーバードを出て司書になった男の日記
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

刑務所図書館の人びと ハーバードを出て司書になった男の日記

アヴィスタインバーグ【著】, 金原瑞人, 野沢佳織【訳】

追加する に追加する

刑務所図書館の人びと ハーバードを出て司書になった男の日記

2,750

獲得ポイント25P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 柏書房
発売年月日 2011/04/26
JAN 9784760139804

刑務所図書館の人びと

¥2,750

商品レビュー

3.6

56件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

楽しい図書館司書のお仕事刑務所図書館編。 ユダヤ人のきちんとした家庭に生まれ育ち、ユダヤの教えを真剣に学び、ハーバード大学を卒業したが、自分の道に迷って立ち止まった著者。新聞の死亡記事を書く仕事を辞めて、刑務所図書館の司書として働き始める。そこはスリルと規則と個性豊かな囚人たちの世界だった。 著者は「危険な」人や物事に惹かれながらも、命の危機には立ち止まる。囚人たちのためになれるのではないかとあれこれ考え、規則に疑問を抱き、こっそりと便宜を図り、裏切られたり失敗したりする。時には刑務官の横暴さや横柄さに怒り、立ち向かうこともある。しかし塀の外で元囚人に会うと、なぜか後ろめたさを感じたり、変に仲間意識を抱いたりする。 要するに著者はヒーローでも悪党でもなく、「普通」の人なのだ。優しくて正義感があって、つい同情しがちで、時にワルの振りをしてみて、自分の身を守るために策略を練ることもある。誰かの死を悲しみ、いきなりの別れを惜しみ、予期せぬ再会に驚く。 刑務所図書館で働くことはなかなかないが、著者がその毎日で感じる心の動きは覚えのあることばかりだ。登場する囚人たちのことを知りたいと、ページをめくる手が止まらない。けっして彼ら彼女らのその後に救いが約束されているわけではないけれど、不思議と悲壮感はないのだった。

Posted by ブクログ

2022/04/05

原題は Running the Books The Adventures of an Accidental Prison Librarian Avi Steinberg 刑務所では本も図書室も様々な役割を果たす。 本は手紙を媒介とする郵便ポストになるし、武器やトレーニング器具に...

原題は Running the Books The Adventures of an Accidental Prison Librarian Avi Steinberg 刑務所では本も図書室も様々な役割を果たす。 本は手紙を媒介とする郵便ポストになるし、武器やトレーニング器具にも。図書室はコミュニケーションの場であり、エリート受刑者の仕事場でもある。 「氏曰く、ペンは慎重に持つべし、だが剣はさらに慎重に持つべし。剣はペンを守る。」 やはり刑務所内は物騒で、なにかを表明する時は慎重に、そして発言を守ってくれるのは暴力や権力であり、そういった力も大切という意味。 「ここ、本の場所、神聖な場所。祈るのにいい場所」彼女は手をさーっと回して図書館全体を示し、言った。あるムスリムの女子受刑者には刑務所図書館は祈りの場所でもある。 調理人を目指す受刑者が本を読み、味も香りも知らないバルサミコ酢やローズマリーを脳内シミュレーションし料理を学ぶ姿が描かれる。 著者は詩的と表し、読み手はその真摯な姿に感じ入ることになる。 <その他の書籍紹介> https://jtaniguchi.com/tag/%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e7%b4%b9%e4%bb%8b/

Posted by ブクログ

2018/11/05

ボストンの刑務所図書室で司書として2年ほど働いた著者による(たぶん)ノンフィクション。 シャバで生活していてはなかなかお目にかかれない刑務所内の人間模様だけでなく、正統ユダヤ教徒としての人生に挫折しかけて刑務所図書室に流れ着いてきた著者の成長小説として読める。最初は、ウィットに...

ボストンの刑務所図書室で司書として2年ほど働いた著者による(たぶん)ノンフィクション。 シャバで生活していてはなかなかお目にかかれない刑務所内の人間模様だけでなく、正統ユダヤ教徒としての人生に挫折しかけて刑務所図書室に流れ着いてきた著者の成長小説として読める。最初は、ウィットに富むものの軽すぎる文体に「500ページ以上この調子なのか?」と戸惑ったが、物語が進むにつれて文体や描写も締まってくる。 著者は自らを、図書館司書タイプ(モノを捨てる人)ではなく文書保管庫管理者タイプ(モノを捨てられない人)と分析する。だからこそ、こんな本が書けるのかも。 受刑者の生活。手紙=カイト(凧、本の間にはさんで残してある)、手信号=スカイライティングとか、拘束下でも意思疎通を図ろうとする人間の様子。 ゲスな刑務官は、まるでキングの小説の登場人物だ。 ピンプとかの悪人の魅力。それにどう距離を置くか悩む著者。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品