- 新品
- 書籍
- 書籍
一万年の進化爆発 文明が進化を加速した
2,420円
獲得ポイント22P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社/日経BP出版センター |
発売年月日 | 2010/05/31 |
JAN | 9784822283995 |
- 書籍
- 書籍
一万年の進化爆発
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
一万年の進化爆発
¥2,420
在庫なし
商品レビュー
3.4
15件のお客様レビュー
タブー視されがちな人種における知能の差について、誤解なきよう、たっぷりと前段に時間を割き、後半一気に核心に触れていくような構成。進化の過程により、肉体の差は生じ得る。知能も例外では無い。アシュケナージ系ユダヤ人のIQは高い。IQは完璧ではないが、客観的に有効性の高い指標である。ア...
タブー視されがちな人種における知能の差について、誤解なきよう、たっぷりと前段に時間を割き、後半一気に核心に触れていくような構成。進化の過程により、肉体の差は生じ得る。知能も例外では無い。アシュケナージ系ユダヤ人のIQは高い。IQは完璧ではないが、客観的に有効性の高い指標である。アシュケナージ系ユダヤ人の進化論的特異性とは、何だったのか。本著が解き明かす。 現生人類が約50,000年前にアフリカから各地に拡散したときに人類の進化は止まったとされた。これが意味するところは、人間の精神はどのような場所でも同じであると言うこと。人類の精神の斉一性という。これが誤りだと本著は指摘する。斉一性とは、社会心理学の用語であり、ある特定の集団が集団の内部において異論や反論などの存在を許容せずにある特定の方向に進んでいく事を示す。つまり、人類の進化が一つの方向に収斂していくというのは誤りだ。超長期的にはあり得るかも知れないが、少なくとも肉体や外観に差があるではないか。 アシュケナージ系ユダヤ人は数世紀の間他の集団の人々との結婚を強く禁じてきた。アシュケナージとはドイツと言う意味だが、ドイツのユダヤ人はIQが平均112から115とヨーロッパの平均100より高い。農業ではなく、主に金融や商業に従事ていた事、子沢山だった事もIQの向上に寄与した。 農耕民は狩猟採集民よりも感染症に対する強い選択圧を経験した。農民同士が対立する事は地主にとって得策ではないので、攻撃的な個性は次第に排除されて人々は従順になっていった。その特徴となる遺伝子がDRD4 遺伝子の7R。この遺伝子は注意欠陥障害に関係するが、東アジアではほとんど存在していない。日本では出る杭は打たれ、中国では引き抜かれて捨てられたのか。農業経験がない民族は、この遺伝子が排除されておらず束縛に耐えようとしない。インディアンやブッシュマンが良い例であり、戦闘民族だと。農耕民族は、繁殖のための家畜を我慢して残さなければいけない。また食料を蓄えるために忍耐強い個体が生き残っていった。対して狩猟民族は仮に成功した後に1人で食べきれず腐らせてしまうから仲間とそれを共有する。農民は我慢強く利己的に、狩猟民族は利他的に、適応度が高まった。また、南アフリカのブッシュマンは最近まで狩猟採集明として暮らしていた。弓と毒矢で獲物を買ってきた。身長は150センチに満たず、痩せているが強靭である。道具が人間を作ったと言える。このように、濃厚か狩猟か金融か、民族の生計によっても遺伝子は選択圧に導かれていく。 犬が良い例だ。犬の行動は、彼らの祖先である狼の行動適応に由来している。アイリッシュセッターは獲物が入る方向を教えてくれるし、ボーダーコリーは他の動物の群れの番をするのが得意だ。群のリーダーの役割を飼い主がするようになった。アイリッシュセッターは噛みつきをしないが、ピットブルテリアはよく人体に噛み付く問題を起こしている。反復学習の回数にも差がある。ボーダーコリーは、5回の反復で新しい命令を学び95%の確率で正しく反応することができる。それに対してバセットハウンドは、80から100回繰り返し学習させても正しい反応が得られるのは25%程度。 ミームだけではない。本著を読むとよく分かるが、人は有史時代を通して多文化的に変わっただけでなく、遺伝的にも変わってきているのだ。テクノロジー程、生殖や成長を要する人間の進化は早くない。デジタル化は人間に何を選択圧として齎すのだろうか。
Posted by
「人間は何万年も狩猟採集民族だったのだから~という習性には逆らえない』のような言説を目にすることがある。 中には思わず頷いてしまうような論もあるのだが、どこまでが信じられるものなのだろうか。 人間は、狩猟採取民族であった以前に、何百万年と猿人であり、何千万年と四足動物であり、何億...
「人間は何万年も狩猟採集民族だったのだから~という習性には逆らえない』のような言説を目にすることがある。 中には思わず頷いてしまうような論もあるのだが、どこまでが信じられるものなのだろうか。 人間は、狩猟採取民族であった以前に、何百万年と猿人であり、何千万年と四足動物であり、何億年と魚類だった。 現在に残る習性の、どこからどこまでが遺伝で、どこからどこまでが環境要因なのだろう? 農業開始以来のこの一万年間で、人類は何が変化したのだろう? 一般的に進化とは何千年、何万年もかかるものだと思われている。 人間の皮膚色、体の大きさ、形態、代謝などの身体的特徴と民族の傾向は密接であり、 遺伝が関与していることは疑いようもないが、それが進化の結果であるとはあまり言われない。 それは犬猫家畜の品種改良であっても、稲や麦が原種と交雑不可能な別種となっても同様だ。 本書における進化の定義とは遺伝による生物学的変化であり、 現代における民族間の差が明らかな乳糖消化酵素の所持、鎌状赤血球の変異、アルコール耐性から、 歴史上のネアンデルタール人の消滅、ヨーロッパの遊牧民による征服、アメリカ大陸の征服とアフリカ統治の失敗、インド=ヨーロッパ語族の伝播、科学芸術分野でのアシュケナージ系ユダヤ人の活躍まで。 自然選択、環境選択による選別は、遺伝子変異という結果のみならず、歴史にまで大きな影響を与えてきたとする。 ただし、その全ての証拠が明白とは言い難い。 『ヒトに犬のような垂れ耳が見られないのは、多分、会話が聞き取れないマイナスの効果によるものだろう』 『禁欲を受け入れやすい人とそうでない人がいるに違いない』 『会話が複雑になるにしたがって騙しの能力も磨かれていったに違いない』 などなど、科学的知見からかけ離れた論述もしばしば見られるため、すべてを真実として受け入れるのは早計だろう。 文明の発達により、自然選択・環境選択による大量死の影響は少なくなったかもしれないが、性選択による影響は現代においても変わらず大きい。 この先の1万年、いや、千年でも人類の中身は大きく変わることだろう。 その結果を見ることが叶わないとしても、それを考え、予測することは無駄ではないはずだ。
Posted by
人間は今も進化している。しかも通常の100倍の速度で。 ヨーロッパ人がアメリカやオーストラリアの先住民を簡単に支配できたのも、アフリカは簡単に支配できないのも、サハラ以南のアフリカ人がなかなか近代化できないのも遺伝子が影響していた。
Posted by