![実践行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001619/0016196920LL.jpg)
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-12
実践行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択
![実践行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001619/0016196920LL.jpg)
2,420円
獲得ポイント22P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社/日経BP出版センター |
発売年月日 | 2009/07/13 |
JAN | 9784822247478 |
- 書籍
- 書籍
実践行動経済学
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
実践行動経済学
¥2,420
在庫なし
商品レビュー
3.5
61件のお客様レビュー
iNcentive Understand mappings Defaults Give feedback Expect error Structure complex choices 本書によってナッジとリバタリアン・パターナリズムの関係性、政治の対立を超えて人々を守るための仕...
iNcentive Understand mappings Defaults Give feedback Expect error Structure complex choices 本書によってナッジとリバタリアン・パターナリズムの関係性、政治の対立を超えて人々を守るための仕組みとしてのナッジの立場があることが分かる。また、リバタリアニズムとパターナリズムについても知るきっかけになった。 一般人に実践は無理だろうと思うが、単なる心理学実験の延長としてのナッジではなく、主義としてのナッジを知るにはよい本だと感じた。
Posted by
行動経済学とは、合理的でない人間の行動や判断を解明する学問である。 人間の行動には必ず選択が必要とされており、一見、人間は自分自身の意思ですべての選択を行っているように思えるが、実際は、「選択アーキテクト」により、選択を整理され、その中で選択を下している。つまり、選択アーキテクト...
行動経済学とは、合理的でない人間の行動や判断を解明する学問である。 人間の行動には必ず選択が必要とされており、一見、人間は自分自身の意思ですべての選択を行っているように思えるが、実際は、「選択アーキテクト」により、選択を整理され、その中で選択を下している。つまり、選択アーキテクトには‘’ナッジ‘’(望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのこと。人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促す)ができ、そのような環境の中で、リバタリアン・パターナリズムを保ち、ヒューマンの特性を考慮にいれながら、ナッジすることが必要であると述べている。本書ではナッジが必要となる場面(判断が難しくてまれにしか起こらず、フィードバックがすぐに得られず、状況の文脈を簡単に理解できる言葉に置き換えるのが難しい意思決定をするとき)をいくつか具体例にあげ、なぜナッジが必要なのかと改善策について説明している。
Posted by
2009年発行 「行動経済学の逆襲」を読んで、遡って本書を手にしました。 当時からいろんなアイディアが書かれていたのですね。 一方で、 エコノ エイモス・トバスキー という訳には違和感があります。 今読むなら、「行動経済学の逆襲」の方が、俯瞰的で面白かったです。
Posted by