![世界の歴史(11) ビザンツとスラヴ 中公文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001617/0016171328LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2009/05/25 |
JAN | 9784122051577 |
- 書籍
- 文庫
世界の歴史(11)
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
世界の歴史(11)
¥2,042
在庫あり
商品レビュー
3.6
6件のお客様レビュー
図書館で借りた。 中公文庫 世界の歴史シリーズ11巻目は、東西分割したローマ帝国の東側、東ローマ帝国が次第に"ギリシア人の国"になった「ビザンティオン」が前半。後半はスラヴについて。すなわち東ヨーロッパがテーマの本である。 ビザンツって、名前は知ってはいるけど...
図書館で借りた。 中公文庫 世界の歴史シリーズ11巻目は、東西分割したローマ帝国の東側、東ローマ帝国が次第に"ギリシア人の国"になった「ビザンティオン」が前半。後半はスラヴについて。すなわち東ヨーロッパがテーマの本である。 ビザンツって、名前は知ってはいるけど、詳しくは知らない、そんな印象じゃないだろうか?近世にはイスラームになってしまうし、現在でもギリシャが浮いているような印象を受ける。 冒頭のお姫様が選ばれる…という情景は、興味も湧くし、理解が深まる。通して学ぶと、深いな・長いなという側面も知ることができた。 後半のスラヴの話は、幅が広い。各国史として考えても奥深いし、絡み合って複雑だ。受験問題であれば多くの受験生が苦しむ問題になりそうな。とは言え、読んでいると楽しい。
Posted by
ビザンツ帝国、東欧諸国およびロシアの歴史について知ることができる本。本書の前半では、ビザンツ帝国の変遷を取り扱う。起源は東ローマ帝国となり、ユスティニアヌス帝が歴代皇帝の中でも最も勢力のある時代であったことがわかる。最終的に、ビザンツ帝国は、周辺のオスマン帝国によってコンスタン...
ビザンツ帝国、東欧諸国およびロシアの歴史について知ることができる本。本書の前半では、ビザンツ帝国の変遷を取り扱う。起源は東ローマ帝国となり、ユスティニアヌス帝が歴代皇帝の中でも最も勢力のある時代であったことがわかる。最終的に、ビザンツ帝国は、周辺のオスマン帝国によってコンスタンティノープルが陥落し、滅亡した。だがしかし、ビザンツ帝国最後の皇帝コンスタンティノス11世の親族であるソフィアが、ロマノフ王朝イヴァン3世の妻となった。このことから、ロシアは「第3のローマ」という理念を引き継ぎ、今なお持つ。 後半では、スラブ人(当然ロシアも含む)の起源から、その後、民族大移動で誕生した国家の歴史を見ていく。この辺りの歴史は、高校世界史、資料集でも、あまり注目されない分野である。そのため、本書は東欧諸国(一部地域を除く)を万遍なく学びたい人は一読すべきである。特に、セルビア、クロアチアなど旧ユーゴスラビアの国々は、民俗の構成上複雑怪奇であるので、これらの国々が特徴をつかむのに最適であろう。 最後に、現在、国際的に問題となっているロシアの歴史をに言及しており、この章を読むと、ロシアの価値観を学ぶことができる。
Posted by
古代から中世の東欧の歴史。なかなかわかりやすく勉強になりました? 難易度 中 感動★☆☆☆☆ 涙線☆☆☆☆☆ 興奮★★☆☆☆ 感心★★★☆☆ 伏線☆☆☆☆☆
Posted by