1,800円以上の注文で送料無料

外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か 岩波新書
  • 新品
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-34-03

外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か 岩波新書

白井恭弘【著】

追加する に追加する

外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か 岩波新書

1,012

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2008/09/22
JAN 9784004311508

外国語学習の科学

¥1,012

商品レビュー

4

78件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/22

英語、ゆくゆくは中国語の習得の役に立てば良いなと思って読み始めましたが、特に新しい発見はなかったかな。インプットもアウトプットも結局大事だよ、ということと理解しました。

Posted by ブクログ

2024/12/31

どうしたら第二言語を習得できるか書かれた本。科学的に書かれている本なのでメソッドではありません。使えるようになるには聞くだけでなく話さなければいけないんだなぁ。

Posted by ブクログ

2024/12/02

第二言語習得の適性や習得する年齢による違いなどを科学的なデータに基づき分かりやすく解説している。 第一言語習得はふつう成功するのに、大人の第二言語習得はふつう失敗に終わる。この違いはどのからくるのかを明らかにして、言語習得のメカニズムを考えるという手法には目から鱗だった。 第...

第二言語習得の適性や習得する年齢による違いなどを科学的なデータに基づき分かりやすく解説している。 第一言語習得はふつう成功するのに、大人の第二言語習得はふつう失敗に終わる。この違いはどのからくるのかを明らかにして、言語習得のメカニズムを考えるという手法には目から鱗だった。 第二言語の習得には母国語との距離(文法や語彙がどれくらい似ているか)が大きく関係しているが、ほぼ同じ距離の他のアジアの国々に比べて日本人は英語ができないとされる。それは、日本は英語ができなくても困らない環境(翻訳書が用意されていたり仕事も日本語で完結する)が整っていて動機づけが甘いことが主な原因である。 • 似通った言語を学習するときには、インプットを大量に理解することによってかなりのレベルまで習得が進む。 • リスニングは聞いても20%しかわからない教材を聞くより80%以上わかる教材を何度も聞いたほうが効果がある。

Posted by ブクログ