
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1218-01-04
校長先生になろう!

1,650円
獲得ポイント15P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社/日経BP出版センター |
発売年月日 | 2007/03/26 |
JAN | 9784822245788 |
- 書籍
- 書籍
校長先生になろう!
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
校長先生になろう!
¥1,650
在庫なし
商品レビュー
3.3
10件のお客様レビュー
初めて民間人から公立中学校校長になった藤原氏が、実際に校長先生になる方法と仕事のノウハウをまとめた一冊なので、校長先生になりたい人は必読です。 校長先生になるつもりはなくても、現在の学校教育の状況や課題、子ども達のために必要な改革を知ることができる本でもあるので、小中学生のお子さ...
初めて民間人から公立中学校校長になった藤原氏が、実際に校長先生になる方法と仕事のノウハウをまとめた一冊なので、校長先生になりたい人は必読です。 校長先生になるつもりはなくても、現在の学校教育の状況や課題、子ども達のために必要な改革を知ることができる本でもあるので、小中学生のお子さんを持つ家庭でも読む価値がある本です。
Posted by
情報はさすがに少し古いと感じるところもあるが、全体的にとても参考になる一冊。 中学校の校長に求められるものとは? どのようにしたら校長という仕事を勤めていくことができるのか。 和田中学校で著者が実践し、成功させた施策、方法を学ぶことのできる一冊。概念や抽象的なことではなく、実...
情報はさすがに少し古いと感じるところもあるが、全体的にとても参考になる一冊。 中学校の校長に求められるものとは? どのようにしたら校長という仕事を勤めていくことができるのか。 和田中学校で著者が実践し、成功させた施策、方法を学ぶことのできる一冊。概念や抽象的なことではなく、実践に基づいているので非常にためになる。 自分は学習塾を運用しているが、よのなか科の課題に関しては授業も見て、自分自身でもぜひとも生徒に伝えていきたいと感じた。 コミュニケーションがやはり必要ということは繰り返し書かれており、その大切さがわかった。
Posted by
自分のこども時代は、「朝礼や運動会、卒業式でのお説教みたいな挨拶している人」としか認識していない校長先生。 大人になると、今度はなにかあって謝っている姿しか想像ができなくなりました。 そんな「校長先生」に、わざわざ民間人から転身したパイオニアが、藤原さん。元リクルートな方の一人で...
自分のこども時代は、「朝礼や運動会、卒業式でのお説教みたいな挨拶している人」としか認識していない校長先生。 大人になると、今度はなにかあって謝っている姿しか想像ができなくなりました。 そんな「校長先生」に、わざわざ民間人から転身したパイオニアが、藤原さん。元リクルートな方の一人ですが、その後、どうなったのかなぁ、と思って手にとりました。 民間人から校長先生を、という流れは、藤原さん以降、いろんなところで進みました。しかし、あまりうまくいかないこと、どう考えても「先生」になれないような人が校長になってしまった悲劇などもよく聞きます。 この本で、校長先生になったらどういう毎日になるのか、を知り、だれが校長先生になるのがいいのかを考えることができます。 パフォーマンスでやることではなく、本当に力のある人が、になっていくべきポジションであることは間違いありません。「校長先生になりたい人」が、なろうとすればなれることに気づき、なるべき人が校長になれるしくみが必要です。 単に学校を開いても、地域自体が疲弊しているのだから、逆転の発想で学校を核にして地域を再興する。藤原さんのいう通り、それができるのが学校という存在だと感じます。
Posted by