- 書籍
- 書籍
親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方
¥2,090
在庫あり
商品レビュー
4.2
31件のお客様レビュー
アクティブリスニングやアイメッセージなど、示されている方法は聞いたことのあるものも多いが、実際にありそうな会話例やNG例、NG例の行先なども合わせて整理されているため、良い声かけの理解がしやすい。 翻訳本で読むのに骨が折れるが、随所に刺さる文章があり、繰り返し通して読みたくなる本...
アクティブリスニングやアイメッセージなど、示されている方法は聞いたことのあるものも多いが、実際にありそうな会話例やNG例、NG例の行先なども合わせて整理されているため、良い声かけの理解がしやすい。 翻訳本で読むのに骨が折れるが、随所に刺さる文章があり、繰り返し通して読みたくなる本。 思春期に子供と良い人間関係を持てることを目標に、子供が2才を過ぎたらもう一度読みたい。
Posted by
NGな姿勢12がまさに今の自分にはまっていてドキッとした。言葉そのものもさることながら、自分の発言により、子どもが親の姿勢をどう感じていると言う子ども視点が目からウロコだった。親になると子どもの時に親に抱いていた不条理な気持ちをすっかり忘れていたことにも気づいた。 第三の方法、お...
NGな姿勢12がまさに今の自分にはまっていてドキッとした。言葉そのものもさることながら、自分の発言により、子どもが親の姿勢をどう感じていると言う子ども視点が目からウロコだった。親になると子どもの時に親に抱いていた不条理な気持ちをすっかり忘れていたことにも気づいた。 第三の方法、お互い対話により解決策を探る方法を実践したい。 98年発刊で若干古さはあり、途中読みづらさはあったが、完読して学ぶことはとても多かった。
Posted by
図書館で借りた。 青少年が犯罪を犯した、などというニュースは枚挙に暇がない。犯罪まで行かなくとも、ティーンエイジャーが何らかのレールを踏み外すことなんて普通に"よくあること"だ。そしてそれを受けてよく出る言葉が「親の顔が見てみたい」「親の育て方が悪い」などなど...
図書館で借りた。 青少年が犯罪を犯した、などというニュースは枚挙に暇がない。犯罪まで行かなくとも、ティーンエイジャーが何らかのレールを踏み外すことなんて普通に"よくあること"だ。そしてそれを受けてよく出る言葉が「親の顔が見てみたい」「親の育て方が悪い」などなど…。それに対して、本書冒頭に出てくる一節「親は非難はされるが訓練は受けていない」その訓練または訓練を積んだ上でする"育て方"が本書『親業』である。 本書は親として子どもにどのように接すれば良いのかを記した「親になるための教科書」だ。教科書と言うと、堅苦しく感じるかもしれないが、難しい言葉は全く使っておらず、非常に読みやすい。 親としての…が、もちろんメインテーマであるが、ひいては子どもに限らず、コミュニケーションの基本としても活用できると感じた。私はこのようなジャンルの本を読むのは初めてだが、内容のほとんどはどこかで聞いた記憶があると感じた。それが整理されて体系的になっているのが非常に良いと思った。それらのほとんどは、とても大事なコミュニケーションのポイントであると認識していたものが多い。 人間として身に付けたいスキルの一つと感じる。大切にしたい。
Posted by