1,800円以上の注文で送料無料

新訳 現代の経営(下) ドラッカー選書4
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

新訳 現代の経営(下) ドラッカー選書4

ピーター・ドラッカー(著者), 上田惇生(訳者)

追加する に追加する

新訳 現代の経営(下) ドラッカー選書4

1,709

獲得ポイント15P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介 「マネジメント」以前に書かれたドラッガーの名著。初版が出てからすでに50年以上が経過しているが、内容は色褪せることなく輝いている。経営の基盤となる数々の知恵が詰まった内容で、ドラッガー入門書としても良い作品。
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社/
発売年月日 1996/02/16
JAN 9784478320792

新訳 現代の経営(下)

¥1,709

商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/08/15

・人は若いうちに、たとえ成果や結果について大きな責任を負わせることはできなくとも、少なくとも全体を見ることのできるポストを経験させる必要がある。 ・連邦型組織とは、できるだけ多くの事業を独立した事業として組織しようとする組織原理である。 ・可能なかぎり連邦型組織を導入すべきである...

・人は若いうちに、たとえ成果や結果について大きな責任を負わせることはできなくとも、少なくとも全体を見ることのできるポストを経験させる必要がある。 ・連邦型組織とは、できるだけ多くの事業を独立した事業として組織しようとする組織原理である。 ・可能なかぎり連邦型組織を導入すべきである。 ・大企業は経営管理者の育成を体系的に行うことができる ・中小企業は、規模が小さすぎるために、必要なマネジメントをもつことができない。トップは多芸であることが求められる ・大企業のマネジメントは、企業のためにも、経営管理者が企業の外の世界に関心をもつことを奨励すべき。 ・スタッフ機能などは持つべきではない。スタッフとは責任抜きに権限を持つことを意味する。 ・人的資源、すなわち人間こそ、最も生産的でありながら、最も変化しやすい資源である。そして最も大きな潜在的な力を持つ。 ・個人の強み、主体性、責任、卓越性が、集団全体の強みと仕事ぶりの源泉となるよう仕事を組織する必要がある。 ・学んだことを捨てる能力自体を、学ぶプロセスに組み込む。 ・企業は単に社会の一機関にすぎず、働く人たちに対し、絶対的な忠誠心を求めることも、責任を約束することもいずれも許されない ・人は自ら働くことを求める。ほとんどの人が働かなければ、道徳的にも肉体的にも堕落する ・人事部長は、事業に対する自らの貢献をほとんど証明できない。 ・仕事を要素動作に分解することではなく、一つの全体に統合する ・従業員が真に所有しているものは、仕事である。 ・教育とは、特権を与えるものではなく、義務を課すもの。 ・経営管理者の育成は、まず現場管理者から始める必要がある。 ・経営管理者たる者は、企業全体と自分の部門の仕事ぶりに責任をもつと共に、二つの時間を生き、二つの時間において活動する。 ・経営管理者の仕事には、基本的な5つの活動がある  1)目標を設定する  2)組織する  3)動機づけを行い、コミュニケーションを行う  4)評価測定する  5)部下を育成する ・上司の仕事に責任をもつことを、経営管理者としての自分の仕事と考える。 ・人だけは、一方的に「使う」ことのできない資源。 ・人類の進歩は、システムによって物事を単純化することで実現されてきている。 ・経営管理者の準備として最も有効な職業教育は、詩や短編小説を書く訓練である。また、自分の論文についての口頭による説明ほど若い人達にとって経営管理者になるための準備として有効なものはない

Posted by ブクログ

2011/08/20

 「現代の経営」、下巻では「マネジメントの組織構造」「人と仕事のマネジメント」「経営管理者であることの意味」が取り上げられている。  「マネジメントの組織構造」では、企業の規模が拡大するにつれて経営管理者のなすべき仕事が変わってくる。そして、それにあわせた組織構造を持たねばならな...

 「現代の経営」、下巻では「マネジメントの組織構造」「人と仕事のマネジメント」「経営管理者であることの意味」が取り上げられている。  「マネジメントの組織構造」では、企業の規模が拡大するにつれて経営管理者のなすべき仕事が変わってくる。そして、それにあわせた組織構造を持たねばならないという事が示されている。  「人と仕事のマネジメント」では、人は自分の意志で仕事をしていかなければならないという事が示されている。人的資源が他の資源と異なる事は意志を持って居るという事であり、経営管理者と呼ばれる役職の人でなくとも、すべての従業員が管理の視点でビジネスを遂行する形が健全であると言うことを主張している。  「経営管理者であることの意味」では、現代のビジネス環境では、経営管理者と呼ばれる役職の人の責任は大きいが権限が無いという状態になっている事を指摘している。現場管理者は、人事権などはスタッフ部門に取り上げられているが、部下の育成には責任を持たなければならないような状態である。これでは経営管理者が健全にその責務を果たせないという事を主張している。  というのが、僕が大まかに理解した点。この本は、図などは一切無く、事例や主張などの文章でひたすら説明がなされている。内容は非常に興味深いのだが、一通り読んだ後に整理してやらなければ、十分に理解できないのではないかという印象がある。ここに示した私の理解では不十分や誤解があるような気がするので、機会を見つけてもう一度読み返したいと思った。

Posted by ブクログ

2011/01/12

人とは圧倒的な速さで理解、勉強することが出来るが、捨てることが出来ないという。 確かに自分や部下を見ていると曽野とおりだと思う。 それをどうやって変化させていくかが、マネジメントというものだ。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品