
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-26-02
皇帝たちの都ローマ 都市に刻まれた権力者像 ちくま学芸文庫

定価 ¥1,760
1,375円 定価より385円(21%)おトク
獲得ポイント12P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2024/09/12 |
JAN | 9784480512505 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/24(月)~3/1(土)
- 書籍
- 文庫
皇帝たちの都ローマ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
皇帝たちの都ローマ
¥1,375
在庫あり
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ローマという都市を歴代の皇帝たちがどのように整備し、どんな建物を立てていったのかという観点から見ていくローマ史。凱旋門や神殿など記念的建物から、水道の整備、大火からの復興など、一つ一つの計画にどんな意図があったかを歴史とからめて探っていくような本になっている。カエサルからコンスタンティヌスまで扱っていてコンパクトにまとまっており、今まで読んだローマ史関係の本と違って内政が中心の記述で知らないこともたくさんあって勉強になった。 皇帝たちが建築によって自らの栄光を刻み込んでいったローマだが、コンスタンティヌスの頃には所狭しと並んだ古い記念建築物をかかえこんで発展の余地のない老朽化した都市になってしまう。そしてコンスタンティノープルが登場し、世界に比類なき、世界の中心たる都市だったローマは帝国内の一都市に成り下がっていく…というのは読んでいて歴史のロマンと無常を感じた。各皇帝が手掛けた建築・都市整備のやり方も状況と性格によって全然違うのも面白かった。
Posted by
陣内秀信氏が「解説」において、本書の内容を簡にして要を得てまとめているので、その箇所を引用したい。 「主役は、都ローマをつくった権力者、特に皇帝達である。彼らにとって、自らの功績と栄光を視覚的に示し、また市民からの支持や共感を得るためにも、様々な建造物、施設を現実のものとす...
陣内秀信氏が「解説」において、本書の内容を簡にして要を得てまとめているので、その箇所を引用したい。 「主役は、都ローマをつくった権力者、特に皇帝達である。彼らにとって、自らの功績と栄光を視覚的に示し、また市民からの支持や共感を得るためにも、様々な建造物、施設を現実のものとする造営事業は極めて重要な意味をもった。…本書は、それぞれの皇帝がいかなる野心をもってローマを眺め、様々な建物、施設の造営事業にどう取り組み実現したのかを丁寧に説き起こす。こうした建設、造営事業の連鎖と集積によって、古代都市ローマが創り上げられたダイナミックな過程が解き明かされる。」(438ー439頁) ポンペイウス、カエサルから始まり、アウグストゥス以下の歴史上有名な皇帝たちが計画、建設していった神殿、劇場、コロッセウム(円形闘技場)、パンテオン、凱旋門、浴場、水道施設 etc. これらの一部が部分的とは言え、遺跡として現在でも見ることができるとは素晴らしいこと。ローマに行くのはちょっと難しそうなので、本書を参考にしながらグーグルアースを見て楽しみたい。
Posted by