![和田式 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方 認知症を先送りさせる前頭葉刺激習慣のすすめ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002036/0020365828LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1202-01-22
和田式 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方 認知症を先送りさせる前頭葉刺激習慣のすすめ
![和田式 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方 認知症を先送りさせる前頭葉刺激習慣のすすめ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002036/0020365828LL.jpg)
定価 ¥1,540
1,100円 定価より440円(28%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 白秋社/星雲社 |
発売年月日 | 2024/07/30 |
JAN | 9784434342783 |
- 書籍
- 書籍
和田式 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
和田式 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方
¥1,100
在庫なし
商品レビュー
2.5
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この本でも著者自身が「100冊以上の高齢者向けの本を出して」いるので既に読んだ内容ばかりだった。 以下はメモ。 テレビの見方 1.いちゃもんをつけながら見る。(テレビと会話する) 2.ニュースを比べる&分からない情報を受け流さない。(多様性を確保) 3.テレビの情報でアクション 4.多くのチャンネルにアクセス。 ツッコむ、疑問を持つ。 5.テレビゲーム。 いろいろな知的・運動機能を同時に使う。 ラジオは想像力の強度が強い。 なお、認知症になる危険因子のトップは難聴。病院に行くか補聴器を付ける。 新聞。 思わぬ記事に巡り会える。想定外の刺激。 (手工芸、絵画制作、絵手紙などの創作活動) 1.調べ、考えながら読む。難しくても頑張って。批判的に。 2.比べながら読む。物の見方の多様性。図書館で。 3.声に出して読む。前頭葉を活性化。コラム。 発音は誤嚥防止に効果がある。 4.読むだけではなく参加する。プレゼント、クロスワードパズル、俳句・川柳。 創作活動が一番素晴らしく、頭を使う。 5.スクラップをする。頭と手を使う。 折りたたみ広告は宝の山。人材募集広告、自治体の広報紙。 諦めて何もしなくなると認知症は進んでしまう。 カラオケは脳を刺激する。 メモ魔になる。 AIに期待。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
新聞の広告に出ていた本。 このタイトルは興味を引くと思う。 効果的なテレビの見方、新聞の読み方があるなら知りたいと思った。 で、テレビと新聞について書かれてたのは4分の1ぐらい。 どうやら著者はワイドショーに対して不満があるらしい。コメンテーターが感情に訴えるコメントをして終わるので、視聴者は「そうだ、そうだ」となって思考停止すると。 他にも、敵か味方か、白か黒か、正義か悪かの二分割思考の番組が多くて、モノを考えない決めつけ老人になると。 テレビは、「本当にそうか?」とか、「あんたに言われたくない」とか、いちゃもんをつけながら見ると前頭葉が刺激されるとのこと。 また、ニュースは他チャンネルと比較して見る、わからないことは調べるといい。 ドラマや映画を見てるときもツッコむように。自分ならこういうストーリーにするとか、俳優は誰にするとか考えるといいらしい。 私としては、テレビにツッコミしたり文句言ってて、それに慣れてしまったら、 友達との会話でも批判発言ばかり言いそうでいやだなあと思った。 他局と比較するって、比較するために同じような番組を見るのはちょっとなあ。。。 まあでも、「ボーッと見てんじゃないよ」ってことだと思うので、心や頭が動くような番組を視ればいいんだろうな。 新聞も、調べ考えながら、他紙と比較しながら、声に出して読み、スクラップすると良いとのこと。 新聞テレビ以外のページは、認知症を怖がらず、出来ることを減らさずに脳を刺激していきましょう、ということが書かれていた。 著者は、高齢者に運転させるのは危険だから免許返納を、という考え方には反対していて、これには私も同意する。 病院や買い物はバスやタクシーと言うけれど、それしか行けないってことか?と思う。 私は、買い物は何件も回るので、買ったものは車に積む。それらを持って歩くなんてムリ。本屋をプラプラしたりコーヒー飲んだり、ジムや習い事や、あちこち車で動き回る。(今後も動き回りたい!) これがもし、年取って行き先や回数を限定されたら、家に引きこもるようになると思う。 足腰も衰えるし、気力も衰えるし、それこそ認知症になってしまうと思う。 踏み間違えなどの事故が起きないような、車両への対策(急発進抑制装置等)が必須で、 ◯◯歳以上はそういう車でないと運転出来ない法律にすればいいと思う。マニュアル車だとエンストするから急発進は起きない。そのうち自動運転にもなるだろうし。高齢者の行動を制限しない方向にもっていかないと、超高齢化社会になるのに大変なことになっちゃうと思う。 また、「なじみになじまないこと」というのは、そうしようと思った。 いつものお店で「いつものアレ」と注文したり、買い物はいつものスーパー、だと、たしかにボケそう。 いろんなお店、いろんな道のほうが楽しいと思う。 この本は、私にとっては、さほど役立つものではなかった気がする。 たぶん、他の本で読んでいる内容だったりするのと、グイグイ押してくる文章なのが苦手かもなあ。。。 「えー、そうかなあ?」「ちょっと出来ないなあ」「そんなの買わないよー」と、この本にツッコミしちゃいましたね。
Posted by