![野生生物は「やさしさ」だけで守れるか? 命と向きあう現場から 岩波ジュニア新書988](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002036/0020361071LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-13-02
野生生物は「やさしさ」だけで守れるか? 命と向きあう現場から 岩波ジュニア新書988
![野生生物は「やさしさ」だけで守れるか? 命と向きあう現場から 岩波ジュニア新書988](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002036/0020361071LL.jpg)
定価 ¥1,034
550円 定価より484円(46%)おトク
獲得ポイント5P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2024/07/22 |
JAN | 9784005009886 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 新書
野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?
¥550
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.7
6件のお客様レビュー
野生のクマが捕獲されると決まって殺到するのが、行政職員に対する「クマがかわいそう」というクレームだ。私は常に、この意見に違和感を覚えていた。 本書は「まえがき」でも述べている通り、いきものを守るにはどの道が正解かといったものはほとんどない、と断っている。だからクレームを入れる人の...
野生のクマが捕獲されると決まって殺到するのが、行政職員に対する「クマがかわいそう」というクレームだ。私は常に、この意見に違和感を覚えていた。 本書は「まえがき」でも述べている通り、いきものを守るにはどの道が正解かといったものはほとんどない、と断っている。だからクレームを入れる人の意見も、私のように違和感を覚える人も両方「正しい」のだろう。いきものの保全はそう単純なものではない。ただ、一番苦悩しているのはいきものの駆除や保全に直接携わる方々だ。本書は生き物の保全に対する例だけでなく、その専門家たちの肉声を読むことができる貴重な本だ。現場に居る方々の葛藤、苦悩、使命感がよく伝わる。 何にでも言える事だが、よくわからないのに一方の意見を押し付けるのはよくない事であり、反対意見に耳を傾けないということは議論にもならない。何より一番厄介なのは「かわいそう」と安易に口にする「中途半端な動物愛護精神」だ。自分の意見を押し付ける前に、今一度もう一方を「知る」「知ろうとすること」が、答えのないいきものの保全の道に必要なのではないだろうか。
Posted by
生物を守る様々な立場の人の考え・想いを、中立な目線から紹介してくれる。 生き物が好きな人の中で、外来生物や有害鳥獣の駆除を、生態系や人の生活を守るためなら仕方ないと簡単に割り切れる人は意外と少ないのだろうか。自分が生き物好きにも関わらず、「割り切ろう」と意識せずとも手にかけられる...
生物を守る様々な立場の人の考え・想いを、中立な目線から紹介してくれる。 生き物が好きな人の中で、外来生物や有害鳥獣の駆除を、生態系や人の生活を守るためなら仕方ないと簡単に割り切れる人は意外と少ないのだろうか。自分が生き物好きにも関わらず、「割り切ろう」と意識せずとも手にかけられるタイプだったもので、それぞれの気持ちに寄り添うことも大切だなと。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
○生きもの、駆除、外来生物、命、いろんなことを改めて考える1冊 駆除に携わっている方々は、生物が好きな方ばかりだ、歯を食いしばって現場にいることが伝わる また、現地に住む人々と生きものとの関係にも気づかされた ◎はじめに 捕まる野生動物を「かわいそう」と感じる気持ちは大切だけど… 1:人気者が広げた波紋 守られるシカ、駆除されるシカ 久米島で見つかった瀕死のウミガメたち ウミガメ「だけ」守ったら起きたこと 出没するクマたち 共存の邪魔をすることとは… 2:専門家だって悩んでいる…「かわいそう」の線引き 「ガチ!生物多様性塾」 昆虫を食べる=命の大切さを知る?? 白黒つけられない大事なこと 外来種だけど、身近な生きもの 駆逐してやる!外来種を踏みつぶす子ども 命について考える機会、段階を踏む 侵略的植物 ブラックバスの「同期生」 時間との闘い 関心が高い生きもの、そうでないもの 大正川のカメたち 駆除への理解は得られにくい 理解者からの指摘 どんな道を選んでも苦しさはある コラム:外来種とは 私たちを助けてくれる外来種 問題なのは侵略的かどうか 外来種問題は甘く見てはいけない理由 どの場所で何を見るか 3:調べるのも守るのも楽じゃない 海に沈めたマッコウクジラ 博物館が標本にしたいと言ったわけ 戦争・気候変動…クジラやイルカが伝えること 野生動物の死は自然からのメッセージ 標本になるマッコウクジラ 地味でも大切な研究 コオロギでゲンゴロウを育てる SDGsな研究 もう増やせない生きものもいる 絶滅種を「復活」させたらダメなのか 保護して増やせば…は簡単じゃない 4:生きものたちのつながり チョウの楽園に火を放つ 阿蘇にヒロガル1000年の草原 青い星オオルリシジミ 野焼き 変わる草原の役割と担い手不足 6000種の命をはぐくむ場所「田んぼ」 人がもたらす多様な環境とリズム 奄美群島国立公園 村の花・ハイビスカスを切り倒す決断 人類全体の宝物を目指して 決断が教えてくれたこと …外来種との向き合い方と世界遺産としてふさわしい範囲の線引き …納得感の大切さ コラム:生物多様性とは? 種の多様性と遺伝的多様性、生態系の多様性 経済も社会も文化も支えられている 生物多様性の危機は私たちの危機 5:命に向き合う責任 マングース 快挙間近の駆除 九割捕まえてからが本番 泣きながら…マングースの命 戻ってきた生きもの、変わってしまった生きもの ヒキガエルの駆除に参加して 気持ちに正解はない ◎おわりに やせのイノチト向き合っている人たちの考えや意見にきちんと耳をかたむけてほしい
Posted by