1,800円以上の注文で送料無料

グローバルサウスの逆襲 文春新書1451
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

グローバルサウスの逆襲 文春新書1451

池上彰(著者), 佐藤優(著者)

追加する に追加する

グローバルサウスの逆襲 文春新書1451

定価 ¥990

¥825 定価より165円(16%)おトク

獲得ポイント7P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2024/04/20
JAN 9784166614516

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

グローバルサウスの逆襲

¥825

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/30

グローバルサウスとは西洋民主主義に対する対抗概念。冷戦後世界に広まった西洋的民主主義と自由主義の概念は急速に力を失いつつある。 今世界は大きく変化しており、今までの常識で測ると情勢を読み誤る。 ・グローバルサウスの特徴として、国際的協調より自国第一主義、民主主義より権威主義でも...

グローバルサウスとは西洋民主主義に対する対抗概念。冷戦後世界に広まった西洋的民主主義と自由主義の概念は急速に力を失いつつある。 今世界は大きく変化しており、今までの常識で測ると情勢を読み誤る。 ・グローバルサウスの特徴として、国際的協調より自国第一主義、民主主義より権威主義でも強力なリーダーシップ。 ・G7のGDP比率1986年68%が2022年には42%に低下。グローバルサウスの存在感が高まっている。 ・ウクライナに対して明らかに侵略行為を行ったロシアへの非難決議に中国、インドを初めアジア、アフリカ、南米の多くの国が棄権した。 アメリカ、ヨーロッパ先進国に対して明らかに距離を取る動き。 ・古代ギリシャでも国の統治について、初めは王様が国を治めるが堕落していく、すると次にモラルの高い貴族が政治を握る。やがて貴族も腐敗して寡頭政治になる。次は民衆の力がそれを倒して民主制が出来るが、いずれ衆愚政治となる。そして優れた王様が出てくる。 ・人類は進歩しているという思い込みは浅はかだと思い知らされる。 ・トランプが勝ってもバイデンが勝ってもこの流れは止められない。今後も世界で今まででは考えられなかった事は起こり続けると思った方が良い。 日本は、そして自分はどうすべきか真剣に考えたい。

Posted by ブクログ

2024/05/24

手嶋龍一氏ほどではないが、池上彰氏と知の巨人・佐藤氏との対談もいつも示唆に富んだものだ。本対談はグローバルサウスを語る過程で、全世界を俯瞰するように過去・現在・未来を語ったもので深みは薄いが、全体把握には丁度良い。

Posted by ブクログ

2024/05/09

p37 パナマ運河 船を浮かべたプールごと上げ下げするエレベータ エレベータに入れる水は海水でなく、ガトゥン湖から淡水を引いている。2023年は干ばつで水が足りなくなり通航制限 p54 報道で事実と認識と評価を区別して伝えるのが大切 最も厄介なのは何が真実かの確定です。戦争の最...

p37 パナマ運河 船を浮かべたプールごと上げ下げするエレベータ エレベータに入れる水は海水でなく、ガトゥン湖から淡水を引いている。2023年は干ばつで水が足りなくなり通航制限 p54 報道で事実と認識と評価を区別して伝えるのが大切 最も厄介なのは何が真実かの確定です。戦争の最初の犠牲者は真実であるという言葉もあります。 p60 ハマスと一般のパレスチナ人を区別する必要がある ハマスの幹部の多くが、ガザでなく、安全なカタールで裕福なセレブ生活をしているようです。 p73 ハマスのテロはなぜおきたか?ネタニヤフ政権がパレスチナを追い込みすぎたから p77 最悪のシナリオ 激怒しているビスボラを、全面戦争を避けたいイランがおそらく背後で止めているはずですが、止められなくなったら、大変です。 最も懸念巣べきは、ビスボラとイスラエル軍との先頭が本格化して、紛争がレバノンにも飛び火すること 核使用のおそれがある p83 歴史的にみれば、ガザ地区ができたのは、第一次中東戦争でエジプトが占領したから p110 中国の経済力が半分に落ちたとしても、中国が強国であることには変わりがない。それにバブルが弾ければ、実体経済に近いところで産業の再編が行われるでしょう。不動産業界で働いていた優秀な人材が、軍産複合体やIT分野へ転じることも起こり得る。バブルの崩壊がむしろ中国の強靭化につながる可能性がある p113 朝鮮戦争が再開されれば、日本はただちにこの7基地を国連軍に提供しなければなりません。 キャンプ座間、横須賀海軍施設、佐世保海軍施設、横田飛行場、嘉手納飛行場、普天間飛行場、ホワイト・ビーチ地区 すると北朝鮮がこの7つの基地を攻撃するのは合法です p121 日本の外務省の課題はインドネシア語のキャリア職員をつくること インドネシア語は、オランダから独立市た雄時につくられた人工的な言語 p152  中国の支援は借款。インフラが整っても借金がのこる ロシアは現物取引で、アフリカは資源を提供して、それに対して建物を作る。インフラ整備にしても借金をさせないことが、ロシアの売り p198  ドルが基軸通貨でなくなったら、金本位制にもどるしかない 佐渡金山を掘り返す 今鹿児島 、伊佐市の菱刈鉱山 1983から開発がはじまる p218 ヘーゲル 法の哲学の序説 ミネルバのフクロウは夕暮れをまって飛び立つ。・フクロウは知恵の象徴。ある時代の全体像は、その時代の終焉期になってようやくみえてくるという現実をヘーゲルはこのように表現した。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品