1,800円以上の注文で送料無料

混沌時代の新・テレビ論 ここまで明かすか! テレビ業界の真実 ポプラ新書252
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-09-02

混沌時代の新・テレビ論 ここまで明かすか! テレビ業界の真実 ポプラ新書252

田淵俊彦(著者)

追加する に追加する

混沌時代の新・テレビ論 ここまで明かすか! テレビ業界の真実 ポプラ新書252

定価 ¥1,100

220 定価より880円(80%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ポプラ社
発売年月日 2024/01/11
JAN 9784591180297

混沌時代の新・テレビ論

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/14

第1章にて、テレビ局から人材が多数流出している話が出てくるが、私自身もこの件はヒシヒシと感じている。 もちろん統計データがある訳ではないので、過去と比較して、増えているのか減っているのかは実際のところは分からない。 しかしながらあくまで感覚として、以前よりも増えているように思う。...

第1章にて、テレビ局から人材が多数流出している話が出てくるが、私自身もこの件はヒシヒシと感じている。 もちろん統計データがある訳ではないので、過去と比較して、増えているのか減っているのかは実際のところは分からない。 しかしながらあくまで感覚として、以前よりも増えているように思う。 これは、お世話になった先輩方が、定年退職を前に会社を退職していたり、バリバリ活躍している後輩諸氏が、ヘッドハントされたりしているのを見るから、余計に目に付くのかもしれない。 もし映像制作を一生の生業として志すとして、テレビ以外にも間口が広がっているのは間違いない。 テレビ局関連という、会社にしがみ付く理由がかつてよりも無くなっているのは確かだろう。 現に会社を退職している方々で、エンタメ業界ではなく、全く違う業界に転職している人もいる。 選択肢が増えているということだ。 かつてテレビ関連の仕事は、ステイタスもあって、仕事もやりがいがあって、面白かった。 もちろん会社なので、入社したすべての人がそんな部署に配属される訳はないのだが、それでも煌びやかな世界が眼前に広がっていた。 (ちなみに私は煌びやかな世界とはまったく縁遠く、キャリアのほとんどがバックオフィス部門という経歴だ) 本書にも記載されているが、煌びやかな世界がある一方で、「不遜」だったり「横暴」は、日常茶飯事だった。 「24時間戦えますか」の時代だったから、テレビ局とは違う立場の制作会社社員であっても、同調しながら、煌びやかな夢の世界を創り上げていたのだ。 著者のことは、失礼ながら本書を読むまで存じなかったのだが、テレビ局の社員の中では珍しい経歴の方だと思う。 テレビ東京の社員でありながら、若い時分から関連子会社に出向し、そこでプロデューサーとして番組作りに携わる。 テレビ東京以外の番組も手掛け、その守備範囲は、歌番組からバラエティ、経済情報番組、ドキュメンタリー、ドラマまで手がけたという。 あまり見かけたことがないパターンだが、ここまでドップリと番組制作に浸かって、様々なジャンルを経験した著者は、きっとテレビ業界の中でも、他の人には見えない世界が見えているのだろうと思う。 テレビ局は、放送波という電波の権利を得る代わりに、義務を課せられている部分もある訳で、通常の私企業とは異なる特徴があるのは間違いない。 だからといって、横暴が許される道理はない。 時代の変化とともに、テレビに対して社会が求めるものが変わったのである。 むしろ、今までテレビに求めていたものを、スマホや他のもので代替えできるようになったのだ。 テレビは、これからの社会に対して、新しい価値を提供できるのか。 企業として、今までのやり方を踏襲するのではなく、変化に対応できなければ、やがて滅びていくだけだ。 生き残りたければ変化しろ、という単純な話なのであるが、染み付いた企業文化は簡単に変わるものではない。 私は他業界の経験がないので想像になってしまうが、今まで上手くいっていた業界ほど、現在の社会変化に苦しんでいるのは共通事項ではないだろうか。 私自身50歳代であるが、同年代を見回しても、新しい時代に対応しようと藻掻いているのは確かだ。 かつては映像制作と言えば、特別な機材が必要で、大勢の専門家がいなければ作れなかった。 今では誰でも持っているスマホ1つで、撮影編集完パケまでできてしまう。 かつて特別だった仕事が、民主化された訳であるが、それではコモディティ化された映像制作の仕事は今後どうすればよいのか。 希少性がなくなった仕事は、相対的に価値が低くなる。 これは当然のことだ。 我々が持っている資産を、正しく棚卸しして、価値を再査定しなければいけない。 正当に評価して、どうすれば価値を高められるかを、真剣に考えなければいけない。 「テレビは生き残れるのか」という問いに対しては、消費者目線で言えば「そんなのは知ったことではない」ということだろう。 テレビ以外の代替手段がすでに存在している状態で、この問いは愚問すぎる。 「生き残りたければ、顧客から選ばれるようになりなさい」というシンプルな回答しかあり得ない。 愚直に努力を重ねるしかないのである。 (2024/11/4月)

Posted by ブクログ

2024/04/02

元テレ東社員の著者が様々なテレビ論。 テレ東を飛び出したから言えることを暴露と前評判ある本だったが、なんだかわからない内輪話、苦労話をダラダラ気味に。熱意も少なめで… 反省はあるけど謝罪はない 読了15分

Posted by ブクログ

2024/02/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

元テレビ東京プロデューサーの業界暴露本。 テレビ業界の裏側ではこんなことがあるらしい…というよくある話の実態を、元現場の立場から暴露したことについては、情報の価値が高い。 しかしながら内容については、ただ自分の思うとおりにならないこと、周囲、上層部、広告出稿元、芸能事務所、その他その他について、ただひたすらに文句を言うだけで、今一つ面白くない。未来への提案も、じゃあお前がやれよ、というレベルの空論。 しかも自分がジャニーズ担当になっていたころの話については、素敵な思い出の話ばかり。”なぜ自分が気づけなかったか”的な一言はあったが、それがすなわちお前の言うところの、周囲の人の忖度そのものだよ。知ってたろ絶対。 この人は編集の人に愛されてないんだろうね。上がり目のなさそうな人に一回暴露本書かせて、ただそれだけ。愛されてたらもう少し編集が手を入れてるよ。と、誰かが言ってた。

Posted by ブクログ