![ヒトの幸福とはなにか](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002017/0020172616LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-00
ヒトの幸福とはなにか
![ヒトの幸福とはなにか](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002017/0020172616LL.jpg)
定価 ¥1,760
1,045円 定価より715円(40%)おトク
獲得ポイント9P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2023/11/10 |
JAN | 9784480815750 |
- 書籍
- 書籍
ヒトの幸福とはなにか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ヒトの幸福とはなにか
¥1,045
在庫あり
商品レビュー
3.3
3件のお客様レビュー
養老孟司先生の語りは明瞭で 好きだ。 聡明な方はブレない。 坦々と、私はこう感じて、考えて、こうやって生きてきたよ、と、さらりと語る。 決して押し付けることがない。 養老先生といえば、 愛猫まるとの暮らしぶりも 人気があった。(過去形なのは まるちゃんが虹の 橋を渡ってしまっ...
養老孟司先生の語りは明瞭で 好きだ。 聡明な方はブレない。 坦々と、私はこう感じて、考えて、こうやって生きてきたよ、と、さらりと語る。 決して押し付けることがない。 養老先生といえば、 愛猫まるとの暮らしぶりも 人気があった。(過去形なのは まるちゃんが虹の 橋を渡ってしまったから) 虫や動物に対する向き合い方が、 潔いのだ。ベタベタした愛情ではなく、 当たり前にあるがままを愛でる。 迷ったり、ぐずぐず悩んだりしている自分がバカらしくなってくる。 サバサバと え?悩むことに意味あるわけ? って先生に言われそうで。 タイトルが 人ではなく ヒトの幸福、となっているところ。 養老先生の考え方が うまく表現されているな、と思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ヒトの幸福とはなにか 養老孟司 ∞-———————∞ 2003年以降に発行された単行本未収録のエッセイを選りすぐったもの。 「幸福」「風景」「虫の愉しみ」「健康」「文化・伝統」「犬と猫」「教育」と大まかなタイトルが付いてて、養老さんのどれかの本で読んだような内容が多いのだけど、だからこそか安心して読める。 私はこの本を読んで勉強したいのではなくて、安心したいんだなと分かった。 虫のところが特に生き生きして書かれてるように感じるし、マルを見ながら羨ましがっている様子が微笑ましい。 時間泥棒の話がかなり気になった。予定を入れるとその未来は現在を拘束するから「現在」だという話。 以前すごく辛かった時、精神科の先生に「予定はあまり入れないように」と言われたことがあった。実際、どんな予定でもずっと頭に残って他が疎かになる。好きなことでも嫌いなことでも、それが現在の私を左右しているということなんだというのがこれを読んでしっくりきた。 近々「モモ」は読んでみたい。 「サクラに毛虫と言うが、私はサクラ党ではなく毛虫党」 2024/04/08 読了(図書館)
Posted by
2003年以降に発表されたものをまとめたものだ。 ピックアップして興味のある頃をまず読んだ。 156ページに 落語と私 私と落語 と題した文章がある。 もといぬ 元犬かな。 録画したものにあった様な。 あとで聞いてみよう。 桂枝雀の枕に感心していた と言うくだりは納得でき...
2003年以降に発表されたものをまとめたものだ。 ピックアップして興味のある頃をまず読んだ。 156ページに 落語と私 私と落語 と題した文章がある。 もといぬ 元犬かな。 録画したものにあった様な。 あとで聞いてみよう。 桂枝雀の枕に感心していた と言うくだりは納得できる。 今もって一番好きな落語家は桂枝雀だ。 桂宮治が桂枝雀のネタを実演したことがあった。 100年早い気がしないでもなかった。 でも頑張ってほしい。 で養老孟司、おすすめの筑摩の文庫版の落語全集、さがしてみよう。
Posted by