- 中古
- 書籍
- 新書
言語哲学がはじまる 岩波新書1991
定価 ¥1,100
715円 定価より385円(35%)おトク
獲得ポイント6P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2023/10/24 |
JAN | 9784004319917 |
- 書籍
- 新書
言語哲学がはじまる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
言語哲学がはじまる
¥715
在庫なし
商品レビュー
4
18件のお客様レビュー
今年読んだ中で一番面白い本かもしれない。そんなこと考えて何か良いことあるの?てな感じの重箱の隅をつつきまくる議論なのだが、素人目線に立った解りやすい解説でどんどんページが進む。ジョンロックの一般観念論の行き詰まり、フレーゲの文脈原理と合成原理によるその打開、指示と意義による言葉の...
今年読んだ中で一番面白い本かもしれない。そんなこと考えて何か良いことあるの?てな感じの重箱の隅をつつきまくる議論なのだが、素人目線に立った解りやすい解説でどんどんページが進む。ジョンロックの一般観念論の行き詰まり、フレーゲの文脈原理と合成原理によるその打開、指示と意義による言葉の定義、ラッセルによる意義の否定と確定記述の概念導入。ここまでくると何が正解なのかわからなくなる。そして極めつけはウィトゲンシュタインの『論考』。何故に拘ることを放棄し、実世界のありようをそのまま認めるというコペルニクス的転回で、それまでのモヤモヤがすっきり腹落ちするというオチ。『論考』の議論から何故外国語の理解が難しいのかわかった気がする。要はそれぞれの単語の論理形式、つまりその語がどんな文に結合しうるかの可能性を理解していないから、文の分節化もできないという訳だ。哲学も役に立つではないか!
Posted by
言語哲学の基礎を築いたフレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタインの思想をわかりやすく紹介する一冊。これらの哲学者たちの複雑な論理展開を一般読者にも楽しめるように工夫された内容。言葉の意味やその生成過程について。特に、言葉がどのようにして新たな意味を無限に生み出すのかという問題に焦点...
言語哲学の基礎を築いたフレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタインの思想をわかりやすく紹介する一冊。これらの哲学者たちの複雑な論理展開を一般読者にも楽しめるように工夫された内容。言葉の意味やその生成過程について。特に、言葉がどのようにして新たな意味を無限に生み出すのかという問題に焦点を当てる。 例えば、フレーゲのいう「認識価値」の違い。 ― 「伊藤博文と伊藤博文は同一人物だ」にはなんの情報量もありません。伊藤博文のことを何も知らない人でも「伊藤博文と伊藤博文は同一人物だ」と言えます。それに対して「初代内閣総理大臣と伊藤博文は同一人物だ」には情報量があります。このことを初めて知った人は知識が増えたと言えるでしょう。このように私たちの知識を増やしてくれることをフレーゲは「認識価値」という言葉で表現します。「初代内閣総理大臣と伊藤博文は同一人物だ」には認識価値があるけれども、「伊藤博文と伊藤博文は同一人物だ」には認識価値はない。その違いを捉えるには、固有名の意味を指示対象だけで考えていたらだめだ。固有名にも意義という内包的意味の側面がある。そうフレーゲは議論するのです。 同質の指示語、固有名詞を、違う属性で置換して表現する。コリー犬は犬だ。 あの大きな動物は犬だ。あの毛玉の塊は、犬だ。「犬」という語句から我々の認識が遠ざかるほど、情報価値がある、という考えだ。一方で、「遠い昔、アメリカで事件があった」というより、「一時間前、私の住む地域で事件があった」という方が、情報価値が高い。肉体としての自分自身の射程に近い情報の価値が高く、更に、その意外性が高いほど、価値が上がると言える。 ― ある主体がそう判断することによって構成され、その命題を指示することによって「ミケは猫だ」という文は意味をもつ。信念や判断という心の働きから出発して、命題の構成を経て、それが言葉に意味を与える。この順番ですから、いわば思考が言語に生命を吹き込んでいるわけです。確かに、声に出す言葉はそれ自体では音の連なりにすぎませんし、書きつける言葉はただの文字模様であり、手話はただの身体運動です。そうした音列や模様や身振りに言語としての意味を与えるのが思考なのだという考えは、むしろ常識的とも言えるでしょう。 ― しかし、「論考」はこれをひっくり返します。つまり、言語が思考を成立させるのであって、言語以前の思考という考えには意味がない、と。 言語以前の思考には意味がないというのは、どうなのか。言語が思考を成立させるとしても、「三辺で囲まれた四角形」とか「午後の早朝」とか、矛盾した言葉であれば、それは思考とは言えないという。本当にそうだろうか。矛盾にも思考はある。そもそも、三辺に囲まれた内部に四角形が作図される状態はあり得るだろうし、午後の早朝という言葉も、東京とロンドンでの遠距離電話では成立する言葉だ。思考が自在である事と、言葉が自在であることは同義である。言葉はデフォルメ化した記号の組み合わせであり、絵文字もピクトグラムも記号であり言葉である。ゆえに、正しくは、記号が思考を可能にするのではなく、思考が記号を生んでいるのだ。感情表現を絵文字に置き換え、それが言語化されていく。言葉や文字が生まれる前に思考があった事、ヘレンケラーのような存在を考えれば、このことは自明かもしれない。
Posted by
フレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタインの言語哲学の考え方を、かなり優しく解説してくれている本 言語哲学自体が難しいため、ちゃんと読まないとついていけなくなるけど、かなり噛み砕いて解説してくれていると思う。 人間はなぜ言語を理解することができているのか、新しい文章を次々に生み出...
フレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタインの言語哲学の考え方を、かなり優しく解説してくれている本 言語哲学自体が難しいため、ちゃんと読まないとついていけなくなるけど、かなり噛み砕いて解説してくれていると思う。 人間はなぜ言語を理解することができているのか、新しい文章を次々に生み出せるのは何故かという疑問に対して、3人の哲学者たちの考え方がどのようなものなのか、過去の哲学者の何を否定しているのかということを非常に易しく書いてくれている。 初心者向け解説書だけども流し読みしているとあっという間に分からなくなるので、落ち着いて読むのがおすすめ
Posted by