
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1207-03-06
皇室と日本精神 修訂

定価 ¥2,728
2,475円 定価より253円(9%)おトク
獲得ポイント22P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/25(火)~3/2(日)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイレクト出版 |
発売年月日 | 2021/11/30 |
JAN | 9784866221090 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/25(火)~3/2(日)
- 書籍
- 書籍
皇室と日本精神 修訂
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
皇室と日本精神 修訂
¥2,475
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
ネット広告で2480円の所を送料のみの500円で購入できるとあったので飛びついた。結果から言えば、古典からの引用がやたら多くて、古文の勉強をしているような本であった。とても読みづらかった。 GHQが禁書にしたというので読んでみたが、もっとわかりやすい同内容の本は、最近いくらでも...
ネット広告で2480円の所を送料のみの500円で購入できるとあったので飛びついた。結果から言えば、古典からの引用がやたら多くて、古文の勉強をしているような本であった。とても読みづらかった。 GHQが禁書にしたというので読んでみたが、もっとわかりやすい同内容の本は、最近いくらでも出されていると思える。特に本書のような内容は、竹田恒泰氏の本で大いに学べる。宣伝にやられた感じと反省。 日本の国の骨幹が皇室であるということを述べた本。上記の理由から星三つ。
Posted by
天皇が遺した書跡を紹介した本。昭和18年に発刊されたもので、漢文、古文がほとんどで理解が難しい。天皇は、いつの時代も民衆を気にかけていたことがよくわかる。口語訳があればいいと思う。 「外国文化を採取し、これを咀嚼し、これを消化するということが我が国文化の一つの特徴である。これは...
天皇が遺した書跡を紹介した本。昭和18年に発刊されたもので、漢文、古文がほとんどで理解が難しい。天皇は、いつの時代も民衆を気にかけていたことがよくわかる。口語訳があればいいと思う。 「外国文化を採取し、これを咀嚼し、これを消化するということが我が国文化の一つの特徴である。これは我が民族の素質が優秀であることを示し、包容力の大なることを示す所以である」p9 「氏・かばねという精神の中に外国人を採入れ、支那人でも朝鮮人でも、総べてわが国体の中に同化して、一大家族主義の中に異民族を収容した」p25 「凡そ内典外典和漢の書は、反復して之を読まば、必ずその意に達する事を得る。意味はよく分かっても、尚お再三乃至数四に及び繰返したならば、その中に自然言外の妙味心に染み、知らず識らず、手の舞い足の踏むを知らぬような心持ちになり、愉快な境地に達するであろう。書を読むの人は、必ずこの心懸を以て学習しなければならぬ」p75 「天皇は燦然たる明治の文化の大指導者であらせられた」p230 「軍人は質素を旨とすべし」p264 「武士は犠牲的精神に富む。名を重んずるのである。武士というものは名こそ重けれ、死しても名を重んずる。故に勇気を尊ぶ。即ち死を軽んずる」p286 「(北条高時の最後)高時が東勝寺に於て自害した時に、その同じ場所に於て高時に殉じた者が八百七十余人あった。また所は違うけれども、同じ時、同じ鎌倉に於て高時に殉じて自刃した者が六千人余りあったのである」p291 「(日本精神とは)即ち国体観念に外ならず。又皇室中心主義がそれである。この皇室中心主義は、即ち日本国民精神の中枢であり国民活動の源泉である」p298
Posted by