![なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002010/0020105059LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-31
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること
![なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002010/0020105059LL.jpg)
定価 ¥1,650
1,155円 定価より495円(30%)おトク
獲得ポイント10P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋経済新報社 |
発売年月日 | 2023/07/19 |
JAN | 9784492047378 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること
¥1,155
在庫あり
商品レビュー
3.7
35件のお客様レビュー
物事に取り組むときのコツがたくさん書いてあって、とても参考になりました。 二重目標を設定する、 立つなどして姿勢を変える、 アプリのリマインダーを活用する、 あえてキリが悪い所で終わりにする、 タイマーで時間にメリハリをつける、 インプット:アウトプットは3:7にする。 本書の...
物事に取り組むときのコツがたくさん書いてあって、とても参考になりました。 二重目標を設定する、 立つなどして姿勢を変える、 アプリのリマインダーを活用する、 あえてキリが悪い所で終わりにする、 タイマーで時間にメリハリをつける、 インプット:アウトプットは3:7にする。 本書の4章『地頭がよくなる習慣』が 特に面白かったです。 本当の意味で、 考えるとはどういうことなのか、 読解力があるとはどういうことなのかがわかったからです。 あと、自分の意見を伝えるのに必要な3要素がわかったのも良かったです。 東大生って、頭がいいと漠然と思っていたけれど、本書を読んで具体的にどうすごいのかがわかったような気がします。それは、 自ら問いを立て、答えを探す姿勢が身に付いていること。 自分は頭がいいとは決して言えないけれど、こんな「思想家」みたいな意識を持って生きていきたいです。
Posted by
本書は、自分に合った努力、自分にマッチした勉強法を実践するための方法や考え方が紹介されてものであると思う。マトリクス(好き・嫌い×得意・苦手)で各テーマなどを分析し、それに応じた勉強法を行うことが大切であることが述べられている。各PARTの終わりにまとめがあり、理解しやすい。資...
本書は、自分に合った努力、自分にマッチした勉強法を実践するための方法や考え方が紹介されてものであると思う。マトリクス(好き・嫌い×得意・苦手)で各テーマなどを分析し、それに応じた勉強法を行うことが大切であることが述べられている。各PARTの終わりにまとめがあり、理解しやすい。資格の勉強などする場合は、どのように当てはめられるか、考えて実践していきたい。 INTRODUCTION マトリクスで整理すれば「自分に合った勉強法」がわかる。①縦に「得意」と「苦手」、横に「好き」と「嫌い」と書いたマトリクスをつくる。②そこに、自分が今から自己分析したいとこを書き込んでいく。例えば、「数学」が好きだと思っているけれど、この前のテストではダメだったのなら「好き」「苦手」、「プレゼン」が嫌いだと思っているけれど、この前のプレゼンはうまくいったのなら「嫌い」「得意」と書く。③シートを完成させて、「好き」「嫌い」(主観)と「得意」「苦手」(客観)という主観と客観を見える化する。 PART1 「好き×苦手」の勉強法 ほんの少しの努力で「できた」に持っていける。努力の方向性が間違っている可能性が高い。①現在の課題:客観的に考えて、今何が必要なのか?現状を分解(出題範囲や時系列)し見えてきた課題とは?②目的:課題から考えて、どんな目的を達成したいのか?目標を達成した上で、どういう状態になっていたいのか?③目標:どんなことをするか、数字に落とし込んで具体的に決める。目標は二重(最高・最低)で設定する。 PART2 「嫌い×苦手」の勉強法 習慣化して、ずっと取り組み続けられるようにしなければならない。「実践し続けるシステム」をつくる。リマインダー、みんチャレ、写真・アルバムを使いこなす。スケジュールではなく、ノルマ(数字)で計画する。 PART3 「嫌い×得意」の勉強法 いかに時間をかけずに結果を出すか。タイムスケジュールを決めておく。ゴールから逆算し(過去問)、ムダを徹底的に排除した勉強をする。インプット3:アウトプット7が黄金比。 PART4 「地頭」がよくなる習慣 疑いの姿勢で、自ら問いをつくり、答えを探すことで頭がよくなっていく。記録は大枠のイメージと個別の特徴の関連付けで定着する。自分の意見(客観性・具体性・解決策)の3つのツッコミが必要。 PART5 努力を続ける習慣 ネガティブな発言を制限し、ポジティブな言葉に触れる機会を増やす。強者のフリを続けることで、自然と強くなっていける。
Posted by
自分自身の勉強法に参考になるし、中学生、小学生の子供の勉強の背中を押す、一助としたい。 多分この手の本をあれこれたくさん読めばいいって訳ではない。 読んで、いいところだけ、今の自分や息子に必要な事項をタイミングよく気づかせ、実践、その繰り返しだと思う。 ある一定時間経過後のアッ...
自分自身の勉強法に参考になるし、中学生、小学生の子供の勉強の背中を押す、一助としたい。 多分この手の本をあれこれたくさん読めばいいって訳ではない。 読んで、いいところだけ、今の自分や息子に必要な事項をタイミングよく気づかせ、実践、その繰り返しだと思う。 ある一定時間経過後のアップデートも必要か、数年後にまたこの手の本を手に取ることにはなるだろうが。 とりあへず受験終了まで本棚に置いておこう。
Posted by