1,800円以上の注文で送料無料

デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突

ハル・ブランズ(著者), マイケル・ベックリー(著者), 奥山真司(訳者)

追加する に追加する

デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突

定価 ¥1,870

880 定価より990円(52%)おトク

獲得ポイント8P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 飛鳥新社
発売年月日 2023/02/02
JAN 9784864109291

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突

¥880

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/08

台頭する中国との武力紛争の危険性もしくは中国が暴発する危険性は、既存の大国(米国)の地位に新興国(中国)が挑戦することによる「トゥキディデスの罠」ではなく、衰退し始めたことを自覚した新興国が最後の機会に賭け無謀な軍事的手段に訴える可能性によって高まる、という主張。 人口(特に労...

台頭する中国との武力紛争の危険性もしくは中国が暴発する危険性は、既存の大国(米国)の地位に新興国(中国)が挑戦することによる「トゥキディデスの罠」ではなく、衰退し始めたことを自覚した新興国が最後の機会に賭け無謀な軍事的手段に訴える可能性によって高まる、という主張。 人口(特に労働力人口)が減少に転じ、失政により経済成長が鈍化している中国の現状はまさにその条件に当てはまる。 その中国に対抗するには、民主主義諸国の団結、理想的にはそれらによる新たな国際機関の設置、短期的に有効な防御手段の実施、長期的に中国の弱点を攻めつつ弱体化を図る等々の対応が必要だと、的確に指摘されている。 朝鮮戦争を経て極度に高まった共産圏に対する危機感と比べれば現状のものはまだ緩いが、状況の厳しさは当時に劣らないという認識を持って当たることが日本を含む各国に求められている。 現状分析、将来のリスク評価、短期・長期の対抗原則・手段など、バランスよく、的確にまとめられた良書。

Posted by ブクログ

2023/06/21

米中冷戦は長いマラソンだなんて思ってると、最初の100mで負けるよ!と言う警告の本。 ホントそれな 勃興する大国と既存の大国が衝突するトュキディアズの罠はまちがいで、勃興してきた新興国が、既存の大国を抜くチャンスの窓が閉じる瞬間が危ないという警告には、それなりの説得力がある。...

米中冷戦は長いマラソンだなんて思ってると、最初の100mで負けるよ!と言う警告の本。 ホントそれな 勃興する大国と既存の大国が衝突するトュキディアズの罠はまちがいで、勃興してきた新興国が、既存の大国を抜くチャンスの窓が閉じる瞬間が危ないという警告には、それなりの説得力がある。 そして、中国は人口オーナス期に入り、その警告に当てはまる。 従って、この十年弱の短距離走を全力で走って中国の野望を未然に防ぎつつ、あるべきゴールを装丁して長距離走を走らねばならない。失敗すると中国の暴走で日本は多大な迷惑を被るよ。よ。

Posted by ブクログ

2023/05/08

知人に勧められて読みました。本書の主張をひとことでいうなら、大国同士の対決の契機について、従来よく言われるような「覇権国vs台頭する大国」という構図ではなく、ピークアウトしつつあるがその前にチャンスをつかみたいと考える新興大国こそが、戦争を引き起こす可能性が最も高い、ということで...

知人に勧められて読みました。本書の主張をひとことでいうなら、大国同士の対決の契機について、従来よく言われるような「覇権国vs台頭する大国」という構図ではなく、ピークアウトしつつあるがその前にチャンスをつかみたいと考える新興大国こそが、戦争を引き起こす可能性が最も高い、ということです。その事例として第一次世界大戦前のドイツと、太平洋戦争前の大日本帝国を事例に出していて、この説明は説得力があるとは感じました。 そして著者は、2020年代こそが米中衝突の緊張感が最も高まる時期だと論じます。その理由として、2030年代に入ると中国経済の減速が目に見えて進むからだとしています。つまり中国が覇権をとる「チャンスの窓」が閉まってしまうからだというわけです。そしてその対策として、米ソ冷戦初期にトルーマン大統領がとった様々な封じ込め作戦が示唆に富んでいるとして細かく紹介しています。とにかく最初の取り組みが重要だったと。 なるほど、本書の主張は腑に落ちる点も多かったですが、私は米国自身が第一次世界大戦や第二次世界大戦のときとはずいぶん違っている点について考慮されていないと感じています。つまり、本書では中国について、「もうすぐピークアウトを迎え衰退がはじまる大国」だと論じていますが、実は米国だってすでに衰退がはじまっているのではないか、ということです。そうなると議論は複雑になるはずです。 第一次、第二次世界大戦時のドイツは、当時の覇権国であったイギリスに挑戦しましたが、イギリスはすでに衰退期に入っていたため、もはや単独では対応できず、アメリカという外部プレイヤーの助けを借りてドイツに勝利したわけです。そして今回は当時のアメリカに該当する外部の一大プレイヤーはいません。そうなると「衰退しつつある覇権国vsピークアウトを迎えつつある(覇権を狙う)台頭国」という構図となり、本書で述べているよりもかなりの長期的な対立関係、あるいは泥沼が続くのではないか、という印象を持ちました。たしかジャック・アタリが、「過去の歴史の教訓として、戦争で利益を得るのは当事者ではない第三国、もしくは戦争当事者だが自国が戦場にならなかった国だ」ということを述べていましたが、米中衝突によってパワーバランスはどうなるのか、日本はどうふるまうべきかなどいろいろと考えさせられる本でした。

Posted by ブクログ