1,800円以上の注文で送料無料

流人道中記(下) 中公文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

流人道中記(下) 中公文庫

浅田次郎(著者)

追加する に追加する

流人道中記(下) 中公文庫

定価 ¥858

¥550 定価より308円(35%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2023/02/21
JAN 9784122073166

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

流人道中記(下)

¥550

商品レビュー

3.9

18件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/20

武士の生き様、信念を感じられる物語。 玄蕃と乙次郎の道中記。 下巻です。 無罪の罪をかぶり、磔となる少年との出会い。 そして、敵討ちの結末は? 玄蕃の導いたこの落としどころはちょっと悲しい。 さらに、故郷の水が飲みたいと願う病状の女との出会い。 ここちょっと面白い! 変なお決ま...

武士の生き様、信念を感じられる物語。 玄蕃と乙次郎の道中記。 下巻です。 無罪の罪をかぶり、磔となる少年との出会い。 そして、敵討ちの結末は? 玄蕃の導いたこの落としどころはちょっと悲しい。 さらに、故郷の水が飲みたいと願う病状の女との出会い。 ここちょっと面白い! 変なお決まりがあったんですね。 旅も終盤になってきて、この旅を通して語られるのは、武家の辛さ、厳しさ。「礼」と「法」の意味。 そして、いよいよ、旅の最後で語られる玄蕃の罪の真実。 そこにあった玄蕃の武士としての矜持。 家と取り潰してまで貫いた玄蕃の信念。 これは、唸ります。 そして、最後、乙次郎との別れには、熱いものがこみ上げました。 お勧めです。

Posted by ブクログ

2024/01/03

旗本の流人と見習与力の押送人の道中記。 玄蕃の犯した罪はなかなか語られない。 道中に出会う色々な事情を抱えた人々への深慮と筋の通った振る舞いを見れば見るほど、聡明さと信念、透ける孤独に魅かれていく。 これだけの人が切腹を拒否した理由は単純ではないとわかりつつ、後半につれて語ら...

旗本の流人と見習与力の押送人の道中記。 玄蕃の犯した罪はなかなか語られない。 道中に出会う色々な事情を抱えた人々への深慮と筋の通った振る舞いを見れば見るほど、聡明さと信念、透ける孤独に魅かれていく。 これだけの人が切腹を拒否した理由は単純ではないとわかりつつ、後半につれて語られる正体と罪をどこか知ってしまいたくない。知れば罪を撤回したくなるから。 信念を貫くのは簡単ではない。でもそれを玄蕃は選んだ。旅の中で玄蕃の生き様を見て生まれた乙次郎にとっての礼が新しい道の導になっていくのだろう。 歴史小説が苦手な私が浅田次郎さんの小説を好きな理由は人物が本当に魅力的な所。存分に味わいました。

Posted by ブクログ

2023/11/19

マイケルサンデルさんの「実力も運のうち 能力主義は正義か?」the tyranny of meritの小説版と言えなくもない。 人は生まれる時代も場所も親も何も選べず生まれてくる。 容貌も頭脳も身体能力も。 遺伝要因と環境要因以外に、意思など自由になる要因はあるのだろうか。 ...

マイケルサンデルさんの「実力も運のうち 能力主義は正義か?」the tyranny of meritの小説版と言えなくもない。 人は生まれる時代も場所も親も何も選べず生まれてくる。 容貌も頭脳も身体能力も。 遺伝要因と環境要因以外に、意思など自由になる要因はあるのだろうか。 最初の起点である、生まれ出る要因のどこにも、主体としての意思がない以上、論理的には、木に竹を継ぐように、意思や自由が立ち上がるのは、やはり筋悪の議論と言わざるをえないのではないか。 また、社会に目を向けると、法、というものも社会、組織など集団に、一定の秩序をもたらすため、必要になることも分かる。 しかし、法など、それが議会制民主主義の下で定められようが、封建領主の下で定められようが、不完全、あるいはある局面においては有害なものにならざるをえない。 統治機構も、どれだけの頻度で最適化するのが適当かは分からないが、状況により見直すことが不可欠である。しかし、その機構の構成員は、どんな状況にあっても、機構の存続のため懸命の努力を行う。 結果、相当程度大きな不都合により、転覆されるまで、軋みを増しつつ続くことになる。 しかし、人が生きていくためには、意思や自由という虚構が必要であるとは思う。 礼、もその軸の一つであろう。 一人ひとりが、礼、美しさを希求し、軋みで損なわれてしまうものを、なんとか救い出そうとすることによって、人の世は住むに値するものになるのではないか、ということが著された作品だと思う。 論説文で積み上げる論理の力も重要だが、難しいことを書き連ねることなく、エッセンスを伝える、小説の力に改めて感じ入った。 解説に杏さんの文章があった。 なんだか若い子だけどいろいろ苦労があったように報じられた子だったか。 年号など気にせず読んだが、江戸幕府最後の数年が舞台だと解説。 杏さんが指摘する通り、そうしたことも踏まえると、登場人物のこれからが少しでも明るさを増すのではと期待できて、一層よい読後感を得ることができた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品