1,800円以上の注文で送料無料

「おふくろの味」幻想 誰が郷愁の味をつくったのか 光文社新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

「おふくろの味」幻想 誰が郷愁の味をつくったのか 光文社新書

湯澤規子(著者)

追加する に追加する

「おふくろの味」幻想 誰が郷愁の味をつくったのか 光文社新書

定価 ¥1,034

605 定価より429円(41%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/5(土)~10/10(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2023/01/17
JAN 9784334046477

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/5(土)~10/10(木)

「おふくろの味」幻想

¥605

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/08/04

「おふくろの味」と聞いて思い浮かべる料理や 定義は何でしょうか。 「家庭料理」「家庭で作られる料理」と思われ るかもしれないです。 でも家庭で作られたとしても、カレーライスや ハンバーグはちょっと違う気がします。やっぱ り「肉じゃが」かな。でも他に思い浮かばない 人は多いので...

「おふくろの味」と聞いて思い浮かべる料理や 定義は何でしょうか。 「家庭料理」「家庭で作られる料理」と思われ るかもしれないです。 でも家庭で作られたとしても、カレーライスや ハンバーグはちょっと違う気がします。やっぱ り「肉じゃが」かな。でも他に思い浮かばない 人は多いのではないでしょうか。 と言うのが現在の男性の意見かと思います。 この本で考察されているのは実は時代によって 「おふくろの味」から受けるイメージが異なっ ているのです。 高度成長期には「故郷の味」、バブル期には漫 画「美味しんぼ」で題材にあった「家庭の主婦 が作る毎日食べても飽きのこない料理」、そし て令和の今では「地域に残る郷土料理」といっ たところでしょうか。 「いや、そうじゃないだろう」と反対する人も いると思います。それぐらい「おふくろの味」 とは曖昧であり、時代による変化が大きい概念 なのです。 それを一冊の本にまとめ上げるのは大変な苦労 があったのではないかと思います。 たとえ一冊にまとめられても、まだ異論を唱え る人が多数出てきそうな程、「おふくろの味」 とは実態のない味覚なのではないかと思わされ る、そんな一冊です。

Posted by ブクログ

2024/02/17

●=引用 ●それは例えば「信濃屋」「近江屋」「磐田屋」「出雲屋」「上総屋」「三河屋」「伊賀屋」といった類の名を持つ食堂である。(略)地名食堂の命名の背景にも旅人の心理をつかまえる、これと同じような原理があるように思える。店主自身がその地域出身者であるアイデンティティティの表明で...

●=引用 ●それは例えば「信濃屋」「近江屋」「磐田屋」「出雲屋」「上総屋」「三河屋」「伊賀屋」といった類の名を持つ食堂である。(略)地名食堂の命名の背景にも旅人の心理をつかまえる、これと同じような原理があるように思える。店主自身がその地域出身者であるアイデンティティティの表明であるという場合もあるが、地名はそれに親しみのある人が(例えば出身地である)、数ある店舗の中から店名に惹かれて立ち寄ること、彼らがその店の居心地の良さを判断するための一種の「記号」となるからである。 ●今では各地で、「その土地でしか食べられない郷土料理」が観光客たちの一つのお目当てになっているが、このさんなみの事例に見るように、1970年代以前には、郷土料理に価値が見出されていなかった。(略)郷里を出て、新しい暮らしへと転換することを目指した人びとが、自ら残してきた郷里に価値を見出さなかったのは、もっともなことだともいえる。郷土料理を「光」だと認識する価値転換には、都市人口が増え、郷里を離れた世代の次の世代が地域の「当たり前」で「平凡」な味に新鮮な驚きと興味を持つ状況を待たなければならなかったからである。これは日本に限った状況ではなく、リゾート文化の歴史が長いヨーロッパなどではもともと、旅先で地元の食をたべることは稀であったという。地元の食、郷土料理が発見されるようになったのは、フランスなどではようやく20世紀に入ってからのことであった。 ●コンビニエンスストア、ファミリーマートの総菜ブランド「お母さん食堂」が誕生したのは2017年のことである。おふくろの味の現代版への転換を感じさせるネーミングに「食事を作るのはお母さんだけですか」と批判が集まり、論争になったのは2020年であった。結果的には翌年には「お母さん食堂」という名前は新しいプライベートブランド名「ファミマル」へと転換した。この論争の背景には、現代社会に広がる「味」に対する認識の一つのパターンが垣間見える。つまり、ブランド名を立ち上げ、ジェンダーバランスに配慮しようと割烹着を着た男性芸能人をイメージに掲げた企業側も、性別分業の議論へと結びつけた批判側のいずれもが、食や味がつかさどる世界をかなり限定的に、女性と男性、そして家庭へとつないで描き、評価している点で共通しているのである。 ●「おふくろの味」は、人びとが伝統的と思っているものの多くは「創られた伝統」であるというエリック・ホブズボウムらが提唱した概念にも通じるところがある。実際、書籍のタイトルを指標にしてみると、1960年代に初めて料理本に「おふくろの味」と冠されてから、わずか40年の間に増幅し、定着し、錯綜し、減少していった言葉であることがそれを物語っている。 紅白歌合戦と日本人(2013) 郊外の社会学(2012) 盆踊りの戦後史(2023)参照

Posted by ブクログ

2023/12/11

国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→ https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11541513

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品